二人のためのおせち、生徒さんの食卓 | 料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理の基礎トレーナー・管理栄養士・日本茶インスト
ラクターが日常の食・料理・レッスン・ゆる介護食
について綴ります。ご結婚準備に最適。家で身につく
オンライン料理の基礎基礎コースほかやってます。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。


昨年末に開催しました持ち帰りレッスン「二人のためのおせち」

に参加くださったHさんより新春の食卓の画像が届きました~~~~!


ありがとうございま~す!



マンツーマン料理教室@横浜  レッスンブログ-1

ふたを開けると思わずうれしくなるような


ボリューム感と色のバランスがとても素敵な盛り付けです。


左のお重のりんごのワイン煮と合わせているのはもしや

おととしのレッスンで作った「プラムの甘煮」でしょうか?

黒目の色とりんごの黄色のバランスもいい感じですね。


また素敵なコメントもいただいております・・・・


ご本人の許可の下、一部抜粋ーーーーーーーーーー


年末のおせち教室、本当にありがとうございました!
昨年に引き続き家族に大好評でした。


今年は自分でも食べることができ、チャーシュー

(※ローストポーク)に一番びっくりしました。
あんなに味がしみてておいしくできているとはーーー
薄切りの方がおすすめ、とのお話に深く納得、でした。


どこかでいただいたおせちの重箱の再利用という
あまりいただけない器ではありますが
元日に来る客向けにとりあえず詰めてみましたので
写真を添付してお送りいたします。
(南天はなかったので千両を添えてみました)


他の方の盛りつけを見られるのも楽しみです。

例年、年を越すことに大きな意味は感じられず
おせちも行事のひとつ、くらいな位置づけだったのですが
今年は大きな節目を感じまして、おせちは新年であることを
実感させてくれる大きな存在となりました。
しっかり作ったからこそだと思います。


ここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーー


おせちはそれぞれがシンプルとはいえ品数があり、

乾物を戻すなどこまごまとした下ごしらえもあり、

普段の料理に比べると手間と時間と材料の種類も

必要です。


ですが、文面にもあるように作りながら、食べながら


しみじみ1年を振り返ったり新しい年に思いを込めたり

節目として大事なもの、というのは私もここ数年実感

しています。


日々を大切に、良い年にしたいですね。


当教室は本日より平常営業です。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。


ペタしてね