歩くと賢くなる説、おばんざい、マカオ旅 | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 
今週は、イースター休暇で、マカオに行ってきました!

海沿いの道を歩いて、エッグタルトを食べ、またひたすら歩いて、ポルトガル料理を食べて、歩いて、食べて、歩いて‥

 

 

その道中で、なんの脈絡もなく、次女が100までのたし算、引き算をマスターしました飛び出すハート矢継ぎ早な問題出して攻撃に、「ちょ、ちょっと観光したいんですが‥」と思いつつ、これまで桁の考えかたがわかってるようで分かってないのでは?と感じていたのが、もう大丈夫そうです。

 

 

帰ってからは、お店やさんごっこに招待されました。本人お任せだったのに、100HKDでお釣りのくる絶妙な値付け(6HKD商品がいい端数の働きをしてます笑)

 

 

長女には、英語を教えてもらいながら、漢字を教えながら、歴史の話をしながら、素因数分解問題だしながら歩いていました。こういうのも、子供との旅ならではでしょうか。歩く時に生まれる会話ってまた面白いですね!

 

さて、イースターの間のもうひとつ楽しみな予定もありました。親日なお友達なので、「おばんざい」をテーマにランチを組み立てたホムパです^^

 

備忘に‥お献立は

おくらの梅おかか和え、里芋と揚げの柚味噌煮、お刺身サラダ、水菜と焼き豆腐の炊いたん、鮭のネギマヨ焼き、唐揚げ、豚汁、きのこごはん でした!

 

 

話はあっちこっちいきつつ、各国受験事情。

 

シンガポールは、中学に上がる時の一斉試験が熾烈とは聞いていましたが、英、中、算、理、の合計得点で、ビシッとランク分けがされるそう。街中では基本英語なので、中華系家族でなければ中国語が勢い大変のようで、八割を超えた才女のお友達でさえ、第一志望に入ることは叶わず、その後も、国内大学に入るためにひたすら勉強しまくっていたとのこと。

 

本人はその反省から子供には、勉強を楽しんでやってほしいという気持ちがすごく強くて、ユニークで楽しい育児をしているし、愛情深くて、一緒にいるととても楽しい人なんです。

 

いまだに、子供の勉強への浸り加減に考えることも多いですが、彼女と話していると、結局は勉強でもなんでも一生懸命やったことはどんな形でも無駄になり得ないし、結局やれることを頑張ったらええですやん、ということなのかなと思えます。

 

 

I hope you have another wonderful year!

ケーキはいつもの米粉のロールケーキで、主役はふた切れも食べてくれました♡

 

 

⬇️さて、今週の香港ブログは、マカオです!

まだ、コロナ後のマカオ旅本もそんなに出ていないと思うので、参考になれば嬉しいです。