Chinese New Year! | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

あっという間に、旧正月間近!

子供達は、はりきって、Chinese costumesの準備^^いただきもののコスチュームにあわせて、髪飾りをポッティンガーストリートで買っておきました。

 

 
次女は、こういうイベントを楽しみにする子なので、ふたつくくりにして、髪飾りをつけたら、もうにっこにこ。
 

長女もイベント好きではあるのですが、数日前の衣装合わせで「中国語劇で長いあごひげをつけることになった」とぶつぶつ言っていて、「そう言わず、人生でそうそうすることのないこと、ぜひ楽しんでおいで〜」と送り出したところ、

 

まさかの主役級での大活躍。特段緊張するでもなく、中国語で会場を笑いに引き込んでいて、こっちがびっくり!彼女のマンダリンはすごいよ、と、他の父兄にもすごく褒めていただき、仲良しのパパからは、劇の解説もしてもらって、それによると、三国志の三顧の礼の関羽をやったのだとのこと。

 

それにしても、家で練習もしていなかったし、ひげが…としか言わないで、相変わらずびっくりさせてくれる子です。

 

 
これは誰なんだろう…?!
 
いよいよ待ったなしで、塾に行くかどうかでだいぶ悩んでいたのですが、とりあえず、毎日本当に色々なことを吸収して頑張ってるんだな、と改めて感じられる、すごくいい機会でした。

旧正月一色のポッティンガーストリート。


 

今週の香港ブログは、ずっとクローズしていたインターコンチが、ついにREGENTに看板を変えてソフトオープンした話です^^

 

 

去年の今頃、本当に香港は鬱々とした閉塞感に包まれていて、今振り返ると、やっぱりちょっと異常な雰囲気でした。


一年が経ち、翻弄されながらも、生活が戻ってきて本当によかった。なんだか、しみじみしてしまいます。。