バイリンガル育児に暗雲、香港クリスマスギフト | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

12月スタート。と同時に、サッカー日本代表、決勝トーナメント進出おめでとうございます!

 

まさかスペインに勝っているとは夢思わず、お弁当作りの傍ニュースをチェックしていて、掛け値なしにびっくり!!ありきたりですが、不可能だとブレーキをかけることなく、「勝つ」イメージに忠実に、アクセルを踏み続けることの強さをまざまざと感じた朝でした。

 

 ちっとも朝ごはんが進まない子供たち泣き笑い

 

さて、今日は、次女の日本語の話。

 

実は、ほんのこの一、二週間で、彼女の発語する文章が、短いものから長いものまで完全に英語のみになっていて、日本語が急速に衰退中です…。


私も、そうはさせじと日本語で答えるようにしていたのですが、それって、あんまり意味がないかも…と、思ったのは、折しも今週、私がお友達と話していた時。

 

 

彼女は割と早口なシンガポーリアンで、内容はこれまで以上によく聞き取れていた気がするのですが、「最近、あんまり英語使うお友達と話ししてない?」と指摘されて、思わず「はっ!!」と。

 

娘のせいばかりでもなく、私も日本語を書く仕事がメインなので、耳から入ってくる英語を日本語に変換するスピードばかりが早くなり、発語(特に、文章の長さ、バラエティ)にまで気が回っていなかったと自己分析。

 

 

 本来は、そのまま変換せずに、英語で聞いたものをそのまま英語で返すのが自然なわけで、このままだと、娘は日本語を聞く力はなんとなく保てたとしても、話す力は衰えて行くし、私は、その逆になる

 

私のは勉強不足を猛省するとして、娘は、多分、ここまで急速に変化があるのは、ひとつはプライマリーに上がって、いわゆる「小学校で使う言葉」を英語でしかいれていなかったこと(教室、時間割り、保健室の先生、とか)、それから、幼児から小児への切り替え期を迎えているせいかなと

 

@blue supreme 

 

この切り替え期。長女もよくそんな細かいことまで覚えているね!というほどだったのに、ちょうど保育園を卒業したあたりに、それらの記憶がまるでzipファイルに変換されたかのように、すっと奥の方に追いやられたのを感じたのです。

 

これからたくさんの経験を積む上で脳に吸収する余地をつくる、とても大切な過程とは理解しつつも、今回のように、その中に日本語まで含まれてしまっては、我が家の場合困るので、ちょっと踏ん張りどころかなと感じています。

 

しかし、ここで「家では日本語ね」としても、日本に帰ったら「家では英語ね」なんてことになるのか?ならないのか?ここはやっぱり、森保監督に倣って、「バイリンガルとは」をしっかり子供とイメージ共有していかないといけないのかもなんて思った朝でした。


 

⬇︎最近の次女お気に入り和書。

 

 

 

⬇︎今週は、香港で買えるホテルクリスマスギフトです!