Macbookproが! | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ


自主隔離が続く香港。

子供たちは勿論、親側も知らず知らずのうちに疲れているのか、今週、私は不調の波に飲まれ、それで皺寄せのいった主人の手元が2回も狂ったせいで箸を折られ!パリより取り寄せた美しいお椀を割られ!さらには、(長女にも怒りの鉄槌を落とす出来事があり、それはまた不安)、オンライン授業中に駆け寄った次女によりlaptop を落とされ、充電がうまくできないようになり、もう散々でした。。



ということで、香港で初めてApple storeへ。
(PCはMacなのに、スマホはアンドロイドなので、案外来ることがなかった)

感染者がスタッフに出ると、クリーニング+営業停止になる香港で、現に郵便局やスーパーなど基幹な施設まで数日の閉鎖が相次ぐなか、オープンしてくれていることだけでも行幸。


愛用のMacbook proさん、うう!!とはいえ、パソコンに詳しいわけではないので、スタッフの説明を理解したかは心許ない状態(日本語でも怪しいものを)。。

バッテリーとキーボードがなぜか一体となっており?バッテリーの交換にはキーボードごと取り替えなくてはいけないが、日本で買ったものなので、日本語キーボードの取り寄せが必要とのこと。

日本語入力は使っていないので別にいらない(日本語入力を実演してみせてスタッフもへーみたいな笑)のですが、キーボードの数も違うし、中の言語ソフトとけんかしてもいやなので、大人しく止血処理だけして、取り寄せまで待機です。

******

とはいえ、海外でサポートスタッフと直に話して、修理等を相談できるのはとてつもなく心強く、よかったなと思うところでした。(電話とかAIとかの利点も一定は理解しているものの、会話に歯がゆさがないって素晴らしい)。

私は実家がMac Userなので、windows とMacのパソコンはどちらも違和感なく使えます。また、officeやSQLといったWindows 寄りソフトからMac寄りのAdobe 系ソフトまで使ってきているので、どちらもそれぞれのよさがあると思うのですが、laptop に関しては、Macbook ほど美しいものはないなと、何だか店内で改めて感じました。

気を引きしめて、大事に使っていこうと思います。

(時々きかれるのですが、MacOS版のwordとexcelは入れています。今どきGoogledocやスプレッドシートなどで事足りる気はしますが、まだ仕事ではやっぱりwordとexcelの指定があるときはありますね。)