次女、3歳でできるようになったこと | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

4歳のお誕生日テーブルもたくさん見ていただき、ありがとうございました♡次女が4歳になったところで、この一年の成長を振り返りたいと思います!

 

 

 

コロナで香港から一歩も出られなかった一年。オンライン学習も継続しており、多感な時期にちゃんと関わってあげられたかなと思うと、反省しかないのですが…それでも、長女や長女のお友達のおかげで、個性全開で成長中です^^

 
◇性格

 
3つ子の魂100までとはよく言ったもの。この一年は、共感力と愛嬌に磨きがかかったかなというくらいで、根本の性格はほとんど変わっていません。
 

先日ステーケーションをしたのですが、「ここ大好き。もっと泊まりたいな〜、パパと♡」とか、誕生日当日の朝、私が一人走って買いに行ったプレゼントを開けて「わぁ、かわいい〜!ママ、ありがとう♡」とか、書くとイマイチ普通なんですが、表情というか間の取り方というか、ツボを押さえていらっしゃるんです。。

お姉ちゃんも、「おねえちゃんだいすき〜!」とぴとーっとくっつかれては、「なんて可愛いんだろう!!」とか言います笑。

 

しかし、おねえちゃんに寝る前の本を読んでもらうだけ読んでもらって、(妹と寝たいお姉ちゃんに)「今日はママと寝るね」と言って去る、ツンデレな時もあります。

 

◇生活面

 

今年は、ハイクで最後まで歩けるようになったのが一番の成長。そのおかげで、家族としての行動範囲がぐっと広がりましたし、それが香港から出られない今、週末を楽しくしてくれたように思います。

 

朝のお散歩は続いていて、Gym系のものことも大好き。公園が開いていないので、気づいたら手すりを鉄棒にして勝手に豚の丸焼きを成功させていたり、前回りも楽しそうにしていたり。4歳半頃を目安に一生続けられる習い事にで合わせてあげたいなと思っているので、そろそろ習い事の体験もさせてあげたいところです。

一方、いまだに2日に1回くらいお昼寝が必要で、体力には不安が残ります。ごはん食べながらうとうとされるの、本当に困ります。

 

 

いちばん好きなものは、お寿司。好き嫌いなく、よーく食べます。

 

◇幼稚園

先日先生との面談があり、登園開始当初から一貫して、インディペンデントな性格という評。Zoomレッスンを一人で受けられるのは案外この年齢だと珍しいようで、特に、広東語は家で全くケアできていないことを話すとかなり驚かれ、よく聞けていると言っていただきました。耳がいいというよりは、自分がやりたいこと、伝えたいことは絶対やり抜くところが、彼女の持ち味と思って、伸ばしてあげたいものです。

 

◇知能面

 

 

(日本語)ひらがなであれば絵本は読めるようになりましたが、まだ全部読むのは疲れるようで、次女が気の向くところを読んで、それ以外を私が読むような感じです。長女が読むことそのものに興味があったこととは対照的ですが、一方、状況把握というか、あらすじのポイントをつかむのは圧倒的に上手。「これ読んで?」と持ってくるときに、「〜なのが、面白いんだよー」とオチを言ってきます。七田式プリントBは、Vol5に入ったところで、このままこつこつ続けていきます。

 

(英語)多少なり幼稚園に行く時間が増えたことで、センテンスのバラエティが増えて、やっぱり幼稚園は行くことに意味があるなと痛感。アルファベットもようやく大文字小文字ともに認識したかな?

 

私とは、お散歩の時などに、目に飛び込む物の名前を覚えたり、看板でフォニックスをしたりしています。この一年で、年相応の絵本が読めるようになるのが目標です!

 

・・・・・

 

 

お誕生日プレゼントは、ダイナソーがいいというので、おばあちゃまに恐竜図鑑と、恐竜絵本を送ってもらいました。そして、お姉ちゃんからは、お手製恐竜絵本を作ってもらいました♪

 

一方、私からはアクセサリーセットを。特にイヤリングは、日替わりで毎日つけています。

 

きらきらかわいいものも、格好いいものも大好き。

長女に、「恐竜なんて、怖くない?」ときかれて、「いまあったらこわいかもだけど、いないからだいじょうぶ」という冷静さももつ4歳^^

 

どんな一年になるか楽しみです♪