せんせい、あのね帳 | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

実家に帰省していた時、小学1年生の時に宿題として出ていた「せんせい、あのね帳」を引っ張りだしてみました。

 

下に置いているのは、6年間使ったランドセル。ぼろぼろ!

 

私が一年生の時に末の妹が生まれたのですが、こんな話をしていたんだなぁと懐かしく、そして実際その通り、妹のおでこは私に、鼻は真ん中の妹に今も似ています^^

 

それから、こんな日記もありました。

「いもうとのはなしだけどね、このごろ、大りょううんちなんです。わたしはおもしろくて、わらっちゃう時もあるし、おえーってなっちゃうときもあります。・・・」しかも、担任の先生が大量〜のところに二重丸をしているものだから、臨場感がありました^^;

 

我が事のはずなのに、小学一年生の感性って面白い。やっぱりすごく楽しい。この瞬間を切り取りたくて、kOとYUの英語0から目指せバイリンガル! というものを立ち上げてみました。早速、今回の帰省中の日記を娘がつけています。

 

 

こういう発信媒体が増えることってどうなのかな?と思う気持ちも正直あるのですが、noteは、フォローしている方がご紹介されていて、それでピンっときたもの。国語と数学と、英語と・・・使うノートが違うように、内容によって変える方が、いまは利便性が高くて。

 

 

娘にしても、率先してアプリで学習する環境を作るつもりはないのですが、祖父母に読んでもらえるのと、ネット上の留意点など、基礎の基礎を娘に教えるのにもいいかなと思います。

 

あまりおおっぴらにやるつもりはなく、記録として、読書日記やら、私のライティング課題復習やらをここにまとめる予定なのですが、ご興味があれば、一度遊びにきてくださると嬉しいです^^♪