次女、もうすぐ2歳♡ | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

次女も、今週2歳になります♡本当にあっという間。

先日、blogの成長記録を見返していたのですが、ほとんど書いていないことに気付いて汗。。

 

次女は放ったらかし、と言いますが、最初っから赤ちゃんぽさの少ない子だったので、成長を心配する気持ちが、あんまりなかったのではないかと・・・思います。

 

 

勿論、心配といえば、英語と日本語が、この時点でどの程度出ているべきなのかが皆目見当つかないことも不安なわけですが、英語で問いかけると英語で答えるし、日本語で問いかけると日本語で返してきている様なので、子供の頭の中はすごいなぁと思います。

 

最近では、長女が持ち帰ってきた「horray(やり

ぃみたいな意味かな?)」を一瞬でマスターしました^^;あと、読んで、と持ってくる本が、英語と日本語とちょうど半々くらい。一人でも宇宙語ながら読んでいるときの、抑揚が日本語っぽかったり英語っぽかったりするのも、面白いです。

 

 

 

お気に入りのFlap bookは、私の読むのに合わせてかなりクリアに反復できる様に思いますが、まだ覚えていない単語が殆ど。そんな中、一発で覚えたのは、「パンツ」で、世界の子供を魅了する言葉に畏れ入ったのでした。


遊びでは、細かい作業が好きな一方、割りと飽きっぽいようなので、にわかモンテッソーリ的に、ストローを入れるのや、型はめ遊び、積み重ね遊びなどを気が向いた時に、楽しくやっています。

そう、型はめ遊び、以前は無理矢理いれようとしていたのに、突然すいすいできる様になっていてびっくりしました(*^^*)

 

その他、公園では、6歳の長女が最近遊ぶようになった遊具に、1歳の次女が無理やり登って行ったり!ちょっと込み入った構造で、上に登ると、私は体が入らないような仕組みで慌てましたが、すいすい~と滑り台から降りてきました。


運ていに腕でぶら下がるのも大好きで、数えてあげていたら、英語で数が数えられるようになったり(意味とは結びついてないですが)。長女は、「えー日本語よりも先に??」と不興だったので、日本語で数える機会も増やさなくては…と思います。どれも一人で2つずつ教えていくのって、限界があります💦

 

あと、ハンモック状の遊具で、そろそろ歩く長女を乗せたまま、次女が上下にぐいぐい動かすのには、彼女のキャラクターを見る思い(こういうのは、ひょっとしてO型の特性なんでしょうか?それとも、二人目あるある?)。

 

こう見ると、強烈な自立心を感じるのですが、なぜか私の英語クラス時に預けられるのをすごーく嫌がって、毎週、教室へ続く道だと理解した途端に泣き始めるのを繰り返していました。2ヶ月経って、ようやく、泣いていない娘をお部屋に向かいに行ける様になってきたかな^^;

 

そもそも、長女は手をひかれるままに、大人しく歩く子だったのですが、娘は抱っこして欲しいとなると大泣きして、何がなんでも抱っこさせようと躍起になります。あとは、行きたいところがあると(勿論、あっちにもこっちにも、いたるところにあるんですけど)目的を達成するまで泣き続ける・・・とか。

それでも、1日連れ回しても、随分歩ける様になってきました!こちらは例年になく、もう雨季が始まってきているので、そろそろベビーカーはさよならしたいなと思っています^^

 

なんせ、表情豊かな娘。

これは、お話のオオカミが泣いているのを真似していたので、思わず写真撮ってしまったのでした^^

 

 

思う様に幼稚園が決められず、ちょっと困っていますが、集団生活もそろそろさせてあげたいと思ったり。

 

2歳は、お友達にも、お友達ママにも可愛がっていただける素質はそのままに、もっと世界を広げてあげられるよう、気を配れる一年にできてらなぁと思います^^