ピカールと、ふと食の安全をおもう♡ | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ


 

マヌカハニーを求めに行く途中、

フランスの冷凍食品のメーカー、ピカールが自由が丘にもできているのを発見^^(プチバトーのお隣でした)

 

最近、「海外が足りない病 」なので、陳列棚を見つめて、しばし外国の空気を吸う変な人。。笑

 

カット野菜、ポタージュスープ類、グラタンやピザなどのお惣菜、アペリティフ的なフィンガーフード、クロワッサンやパンケーキなどの朝食系、ケーキやエクレアなどのスイーツ系…

 

普段、冷凍食品は使いませんが、ちょっと試してみたい欲がでてしまいました^^


 

 

早速、冒頭のフォンダンショコラをいただいたのですが、しっかりほろ苦ショコラの味がして、美味しかったです^^冷凍庫にあったら、ついつまんじゃうかも♡

 
お惣菜系もあったら楽なのかな…と思いつつ、結局長女が食べられないので、手が出しづらい現状。。
とはいえ、手抜きしたいなぁという日も時にある私にとっては、半ば強制的に、食に向き合うことができるのは、ありがたいです^^

・・・・・・

中学の家庭科の教諭が、家庭漢方の研究者でもあり、食の安全に造形の深い方だったことに、子供ながら影響を受け、それぞれ自由研究のテーマにしたりしたのですが、

娘のアレルギーが解ってから、更に真剣にチェックするようになった成分表示。こう見比べると、英語表記の方が具体的。

(ちょっと見にくいですが、チョコレート⇒Chocolate22.2%(suger,cocoa pasete…)乳化剤⇒Soy lecithin 植物油脂⇒Coconut oilなど。アレルギー表記も、何に含まれているかは結構重要)



そういえば、冷凍食品とは直接の関係はないですが、日経に出ていた「有機食品市場の業界再編」の話。


日本の有機食品の市場規模は欧米と比較にならないくらいわずかで、農地に占める有機農業の比率は1%にも満たないとのこと。


日本の国産神話は根強いけれど、路地ものや、有機栽培のものと、スーパーに気安く並ぶものでは味の濃さが全然違うもの。。最近は、いい八百屋さんに出会い、そちらでお買い物するようにしています。


味覚を育てるのも、親のつとめ。

そのためには、まずは私が賢くなくてはですね(>_<)