木曜クラブ/理科実験♡ | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 
先週の「木曜クラブ」は、絶賛体調不良のため、週末開催になりました^^;
(ご心配くださった皆さま、ありがとうございました><無事、復調いたしました!)
 
今週は、理科実験の回にしようと思っていて…
といっても、まだふらふらしていたので、一番手軽な
「砂糖の結晶を作ってみよう」をやってみることに^^
 
きらきらしたものが大好きな子供だったので、ミョウバンの結晶は、暫く宝箱にしまっていた思い出があります♡
 
少しずつ変化が見えるのが、いいですね♪
 
二日目のところ^^
変則的な結晶の形、桜色のキャンデー♡これは、とても可愛らしいと、娘と二人でひとしきり盛り上がりました♡
 
もうちょっと、成長を見守りたいと思います(*^^*)
 
無駄に大量のパープルの砂糖水が出来たので、どうしたものかと思ったのですが、国産レモンがたくさんあったので、レモネードにしてみました♪
 
久しぶりにいただくと、温まっておいしい^^
 
こういうおまけもいいですよね^^
参考にしたテキストは、こちらです♪
 
余談ですが、二子玉のTSUTAYAでこちら物色していた時、こういう図鑑ものはラップフィルムで中が見えないものが多く、オススメを聞こうと店員さんを頼ったのですが…
「お子さまは、おいくつですか?これと、、これが人気ありますよ~(ベリベリッ!)」と、オススメ二点の封を開けてくださり、中身を見ながら選ぶことができました。
コンシェルジュ配備の実店舗ならでは、ありがたかったです^^
 
こちら、見やすい誌面と、材料の手軽さ、解説のバランスが優れた本だと思います。他にもやってみたいものが、たくさんあります♪
 
・・・・・・
 
理科実験にしたきっかけは、
ひとつは「なんで?なんで?」が楽しい今のうちに、《なんで?の感度》をあげたかったこと。
 
大げさかもしれないのですが、来るAI時代に、大切な力は
≪今あるものを別の視点で、新しいものに繋げていく≫「企画力」であり、
その屋台骨は、≪当たり前を疑うことのできる≫「疑問力」だと思うからです。
 
こちらの本も、和訳本はないようなのですが、
お風呂に入ると、しわしわになるのはなぜ?
ドーナツになんで穴が空いているの?
 
など、見慣れて当たり前になってしまう前に、考えておきたいことがたくさん詰まっていて、とても楽しいです。英語も、とてもシンプルで読みやすいです♪