*Hawaii 2014* Packing♡ | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ





話が前後しますが、Hawaiiへ行った時の、パッキングのお話を少ししたいと思います☆

・・・・・・

子連れ旅行のお悩みのひとつに、ベビーカーを持っていくかどうかがあると思うのですが、娘はかなり早くからどこへ行くにもベビーカーで、実は抱っこひもは、全然使っていなくて。
現地調達の場合、安価なものは、幌がついていないものも結構あるときいていたので、ベビーカーを持っていくことは割と早く決めました^^

一人がベビーカーを押すなら、必然的にスーツケースは1つまでになってしまうということで…スーツケース1、ベビーカー1、手荷物2で向かうことに。


・・・・・・・

細々してしまいますが、持って行ったものを簡単に記載したいと思います☆




*Suitcase*
・3人分のお洋服
・ポーチ1/充電器、変圧器
・ポーチ2/娘と私のパウダリーグッズ、日焼け止めクリーム2,スプレー1
・ポーチ3/洗濯用洗剤粉末、ガーゼ、冷えぴた、常備薬
・ポーチ4/主人のパウダリーグッズ
・サングラス、水着、サンダル
泡で出るボディーソープ
・帰りに荷物が増えた時用のバッグ(レスポサックのマザーズバッグ)

=Babygoods=
・離乳食12、おやつ2、ウエットティッシュ1
・オムツ16、おしりふき1

☆日焼け止めは、たっぷり。
朝と、海の前にクリームタイプを使い、外を歩く前にスプレーを。
初日、ベビーカー焼けで、娘の太ももが上側だけこんがり!太ももは念入りに塗らないと駄目ですね(*_*)

☆泡で出るボディソープは、日頃より日焼け止めもたくさん塗っていますし、お風呂に入る機会も多いので、オススメです♪

☆お土産が増えた時にと、持っていったサブバックは結局使わず。ショップバッグで大きいものがいただけたので、それに入れて、手荷物3で帰ってこられました。


☆離乳食(パウチ)




離乳食はほぼ完了しているのですが、卵・小麦アレルギーなこともあって、ごはん入りのもの×6、おかずタイプ×6、ゼリー×2を持参しました。…量は正直、アレルギー対応で売っているものを二個ずつ買ったらこうなったというかんじ。
主食はおにぎりやごはんを分ければよいので、6食分+αあればいいかなと思いました。
肉エキスが入ったものは没収の可能性もとあったので、極力種類をばらしました。

 ⇒ジップロックに入れて機内への持ち込みもしましたが、特に没収されることなく安堵。
 離乳食は、思っていたより使いました。アレルギーのこともそうですが、特に食事時寝ていて、別でランチするときなど、出てくるまで待てない!ということがなかったのは、楽ちんでした。





*Baggage*
写真のものと、ほぼ空のTOCCAの大きいジュードバックを手荷物に。
空港と飛行機で使うものをあらかじめ分けておきました。

・オムツ4、オムツ替えシート、おしり拭き、オムツ袋たくさん
・シャワールーム用のボディソープ
・機内用の離乳食3、ゼリー1
耳抜き用のぺろぺろキャンディー1袋
・お気に入り絵本1、シールブック1
・カメラ(一眼、コンデジ)
・替えの洋服(娘のシャワー後用、私と娘のハワイ観光初日用)、帽子
・コスメポーチ、Book

☆ぺろぺろキャンデーは、空港では売っていないので、事前に購入を^^
のどに詰まらせる心配がなく、お水もたくさん飲んでくれるので、卒乳したお子様にはおすすめです♪





*Knapsack*
・おやつ2、お食事セット(スタイ、ウエットティッシュ、スプーン、ごみ袋)
・ペットボトルストロー
・常備薬

☆ペットボトルストロー
出国前後に液体物を捨てなければならないときのことを考えて、ペットボトルストローを用意しました。これはとても便利!飛行機でもらったペットボトルに、現地で調達した水を入れ替えて使っていました。マグに比べてストロー部分が長いので、必要な方は事前に少し練習しても◎


・・・・・・・・・

見かけによらず?荷物は少ないタイプなのですが、娘がいるとなると、やはりちょっと多め!でも、うまく二人で持てる量にできたと思います。

何かのご参考になれば嬉しいです☆