【ベビモ&プレモ企画】香りで心休まる時間を♡ | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

「リゾナーレ熱海」でのプレモ&ベビモイベントレポートの続きですドキドキ


・・・・・・・


愛用中のシャンプー、凛Ren(リンレン)の販売元でもあるビーバイイー社から出ている『ママバター』の協賛で、岸紅子さんの講演もありましたflower1


お美しい!

今回のお話は…

『毎日スキンケアをするように、1日一回でも好きな香りをかいで、リラックスしてみませんか?

分かりやすいお話で、早速始めたくなりましたラブラブ



《香りってなぜ大事なの?》


ストレスの発生の仕組みは、脳の働きと綿密な関係があるそうです。

脳の働きを進化の度合いになぞらえ、三つに分類してみると


魚脳―心臓や呼吸器をはじめ、意識しない生体機能を司る脳
動物脳―原始的な感情や動物としての本能を司る脳
人間脳―理性や社会性を司る脳



日々のストレスの原因は、動物脳を人間脳が抑え込んでしまうこと。

例えば、本当は疲れて休みたいけれど、会社に行かなくちゃ、とか

あの人苦手だけど、愛想よくしなくちゃとか。



人間の五感のうち、動物脳にダイレクトに届くのは、実は嗅覚だけ!

だから、好きな香りを嗅いで、動物脳をたまには優位に立たせてあげて、ため込んでいた感情を解放させてあげてみては?というご提案きらきら

好きな香りをかぐと、リフレッシュしたり落ち着いたりするのって、そういうことなのかもしれないですよねラブラブ


そのほか、香り別の効能や、苦手な香りには不得手なことが隠されていることもあるので、なりたい自分に香りを使って近づくこともできるそうですキラキラ


女性らしい佇まいの先生からお話を聞くと、説得力も五割増!!

とっても素敵な時間でした。


さらに、余談ではありますが、

眠たそうにぐずりかけていた娘が、会場のふんわり漂ういい香りをかいだとたん、大人しくご機嫌に戻ったのにもびっくり。香料を選ぶ必要はありますが、Babyと香りを楽しむのも、いいかもしれないなと思いましたはーと


ご用意くださっていた、お土産らぶ

夏のお出かけに親子で使います★



Shelf&Co!


確かに、ボディクリームは今無香料のものにしていて、香水も封印中。ママになって、香りを楽しむ機会が減ってしまっていましたが、改めて日常にうまく取り入れてみたいと思いますらぶ



・・・・・・

帰りの新幹線の別れ際で、電話番号を教えてくださった方へ


すみません、ちゃんと聞き取れていなかったようで、つながりません汗

もし、これをご覧になっていましたら、コメント等でご連絡いただけると幸いですごめん