高1息子は、

学習障害とADHD、

過敏性腸症候群も通院中。


中2娘は、

軽度知的障害&ASD。


小5娘は、

いつまでも可愛い

我が家の可愛いアイドル。


そんな愛しい子供たちの色々を書いてます。

フェイク&フィクションありです。


※冬休み前の出来事です。

思い出しながら書いているので

脳内変換されたり

間違って記憶していることもあるかも知れないので

全部を信じないでくださいねw





集団説明会で言われたことの一つに
かかるお金がいくらなのか
しっかりと確認することと言われました。


パンフレットや募集要項には
授業料は載っているけど
『その他諸費用』とか『別途教材費』とかって書いてあって
金額が載っていない事がある。
(もちろん全部書いてあるところもある)



金額が載っていないところは
何にいくらかかるのか
1年間にかかる合計はいくらなのか
しっかりと確認すること。



授業料も
パンフレットに載っている金額が
就学支援金適用前の金額なのか
適用後の金額なのかも確認しないと
あとで困ることになるかも知れない。



週1のコース
週5のコースなど
選んだコースで授業料が変わるのか
変わらないのか。



当初は週1で通うコースで入学したが
途中でやっぱり週5通いたいとなることもある。



検定を受けたり
補習を受けたりすると
補習代や検定講習代などかかることもあれば


受験対策や遡り授業、
専門コースのような
普通の授業の他にプラスで好きなことを学べるなど
色々なオプションがあったりするけど
どの授業も
取れば取るほどお金がかかるので
その事も頭に入れておいたほうがいい。



どんな特別授業があって
どんな教科があって
どの授業が受けたくて
それらがいくらくらい費用がかかるのか

専門的なコース(美術や音楽、メイクや福祉など)を選択した場合
それらの授業は卒業単位に含まれるのか
含まれない授業なのか。




うちから
通信制高校に通うには
ちょっと遠いので時間もお金もかかります。


交通機関を調べたり
通学費を調べるのも大切らしいです。


確かに週1で通うのか
週5で通うのかで
通学費は全然違いますよね。



同じことかも知れませんが
スクーリングの場所も確認が必要らしいです。


普段学んでいる場所と
スクーリングやテストを受ける場所が一緒とは限らないそうです。


普段の授業は地域教室で受けれても
年に数回、本校でのスクーリングが必須だったり
2泊3日など泊まり込みで集中スクーリングがあったり

その場合
その費用も必要になります。




学校+サポート校と2校に通う場合は
2校分の学費が必要になります。


1校だけで卒業できるのか
2校通う必要があるのか
そこも確認が必要です。




子どものやりたいことには
なんでも挑戦させてやりたいし
惜しみなくお金も使いたい。


どんなことにも
お金ってかかりますよね。


だけど使えるお金には限りがあって。


そんなこと気にせずに
使いたいだけ使えればいいんだけど
そんなわけにはいかないし。


お金のことはしっかり調べてから
決断しないといけないなぁと思いました。



通信制高校には魅力的な講座がたくさんあるの。
単位には関係ない講座が(^_^;)

メイクとか
ファッション
イラスト
音楽とか、、、


あれもこれもやってみたいっていうけど
全部にいちいちお金がかかるし
教材費とかもかかるしね。


全部やらせてあげたいけど
そうもいかないし、、、


お金がほし〜い


↑結局いつもこれw






















イベントバナー