中3息子は、

不登校を乗り越え

学習障害とADHDの傾向ありで通院中。


中1娘は、

軽度知的障害&ASDと判明。


小4娘は、

いつまでも可愛い

我が家の可愛いアイドル。


そんな愛しい子供たちの色々を書いてます。

フェイク&フィクションありです。




療育手帳の検査に行った日のこと。



娘は一人になるのをすごく不安がっていて。


初めての場所や
初めての人は苦手なので。


ママと離れることを
すごく不安がってって。


いざ検査となって
一人別室に...ってなったら
ママの手をギュッと握って離さなくなっちゃって。


なんとか
なだめて検査に行ってもらったんだけど、
このせいって事ないよね?


療育手帳の対象になったのw










今回の検査は
田中ビネー知能検査Vというもの。
(名前違ってたらゴメンナサイ。)



ブログなどで
「数値が高く出る」なんて記事を読んでいたので
もしかしてもしかしたら
療育手帳の対象外になるんじゃないかと
心配したり、期待したりしてたの。
(どっちやねんってねw)



結果はご存知の通り
療育手帳申請対象でした。



サムネイル
 

結果から言うと申請対象です。

IQ70以下もしくは75以下が対象なのですが、娘さんはIQ71で対象となります。


ギリギリ対象って感じですね。


更新は4年後なので

高校進学の際に支援学校を検討される場合、この手帳は有効です。

高校在学中に更新することになると思います。



サムネイル
 

検査内容は違うんですが、WISC-VIでもIQ71だったようなので、同じような結果ですね。



サムネイル
 

IQは71で年齢は約8〜9歳となってます。


7歳くらいの問題から始めたんですが、8歳から解けない問題が増え、9歳には半分以上解けませんでした。

10歳、11歳の問題はほぼ解けてません。



サムネイル
 

末っ子ちゃんと同じくらいですね。

末っ子ちゃんとは、よく遊びます?



はい。よく遊びます。

正直、末っ子のほうが長女よりできることが増えてきて、長女を追い越すようになってきて「あれ?」って思ったって言うのもあります。

 
サムネイル



サムネイル
 

娘さんは、特に耳で聞いて答えるような問題は、かなり苦手なようです。

短く区切って質問したり、目に見える形でイラストやメモなどヒントのある状態で話す方がいいと思います。


耳から聞くより、目で見るほうが得意だと思われます。



サムネイル
 

また、記憶して答えるような問題も苦手です。


耳から聞いたことを記憶して答えるのもそうだし、私がやったことを見て、その後真似するというのは苦手なようです。


何度かやってみせたり、見ながらやるのは出来るので、まずは見本を見せて、その後一緒にやるというのが良いかも知れません。



サムネイル
 

中学1〜2年生に混ざって、小学3年生くらいの子が一緒に勉強するというのは、とても大変だと思います。


同級生の友達との会話や行動などについていくのも、本当はすごく大変だと思います。



本人は、学校も友達もすごく好きで、楽しいって言ってるんです。


病院で検査結果が出たときにも「つらくないかい?」と聞いてみたのですが「全然大丈夫」と。

 
サムネイル



サムネイル
 

本人は気付いていないだけで、相当な無理をしているってこともあります。


支援級や療育、デイサービスなどを利用されたほうが、娘さんはツラくないのではないでしょうか。



サムネイル
 

自分の困難さに気付けない。

または、つらくても言えない。

それがこの障害の難しさですが、親御さんがよく見て、導いてあげることも時には必要なのかも知れません。


本人は気付いてなくても、身体に出ることもありますし(腹痛とか不眠とか)、よく見てあげて下さい。



はい。

娘の様子を見つつ考えてみます。

 
サムネイル



サムネイル
 

療育手帳の申請は、明日以降最寄りの市役所でできますので、申請に行ってくださいね。


何かあればいつでも連絡ください。



こんな感じで児童相談所をあとにしました。



「そっか~療育手帳の対象なのか」



「8〜9歳だって。」



「支援級....支援学校......」




話は確かに聞いていたはずなのに

頭に入って来ないというか

処理できないというか




帰り道は、頭の中がぐるぐるぐる。





すっかり疲れ切った娘は

交通機関の中で「眠い」と寝てしまい

乗り換えで起こすとグッタリ。




9歳ならほぼ10歳じゃん。

今、娘は13歳だから、そんなに変わらない!

って思ったり。




8〜9歳って

末っ子より年下じゃん。


まだ小3って.......

もうすぐ中2になるのに?


どうしよう......

なんて落ち着かなくなったり。





とにかく頭と心が忙しい。





でも、どこか妙に納得。


まるで双子のような姉妹。

時に末っ子のほうがお姉ちゃんに見えたり

長女がお姉ちゃんに見えたり。



小3なら

ママがいなくて不安でも仕方ない。



小3なら

お使いに一人で行けなくても仕方ない。



小3なら

夜の帰り道が怖くても仕方ない。



小3なら

箸がうまく使えなくても

リボン結びが上手くできなくても

髪が一人で結べなくても仕方ない。




小3なら仕方ない。

(末っ子は上記の事全部できます)





長女、すんごく可愛いの。



ずっと一緒にいれるなら
ずっと小3のままでも可愛くていいんだけど
そういうわけにはいかないから
少しずつ出来ることを増やしていかないとね。




発達年齢は8歳でも
実年齢が13歳なら13年の経験があって
実年齢が8歳の子とは、また違うって。



8歳の子が理解できないことも
娘には理解できることもある。


8歳の子が1回で理解できることが
娘には1回では理解できないこともある。



8年かけて8歳になった子と
13年かけて8歳に成長した娘。



発達年齢は同じでも
違って当たり前。



それでも、娘は娘のペースで成長しているのを知っている。



これからも娘のペースで
ゆっくり一緒に成長していこう!




 うちの子供たち、不織布マスクが苦手です。

布マスクか、布マスクの上に不織布マスクしてます。



 

 

 

 

 

 

 

 

子供にはストッパーあると便利です。


 

 

 



イベントバナー