息子は、中1の時に不登校に。
中2になり、毎日学校へは行くものの
発達障害疑いで、受診することに。
検査結果は
学習障害とADHDの傾向あり。
アトモキセチン(ストラテラ)服用中
※フェイク&フィクションありです
↑前回の記事
今日はドキドキの検査結果日
前回受けた検査は「WISC-IV」という検査だったらしい。
検査結果の用紙を見ながら
「結果は100を平均と考え、数値が出てます」と
先生から説明。
「概ね、平均範囲内だが、
WMI(ワーキングメモリー)が低い結果に。
ここが低いと、試験や受験勉強には致命的です。
今年、受験生ですもんね?
トレーニングで、すぐどうこうなるというものでもない。
VCI(言語理解)とPRI(知覚推理)は低くないので、
言われたことや見たことの理解はできる。
勉強も、理解はできているけど、
忘れちゃったり、
頭の引き出しから、うまく取り出せない。
どこの引き出しに入っているか分からない。
探せないという状態。
見たり聞いたりして、その場は理解はできるけど、
それを自分の頭で一度受け取って、
整理して、後でまた取り出す・・・ということができない。
要は、インプットはできるけど、
アウトプットができないんです。
理解できないわけじゃなく、
引き出せないんです。
後、暗記も苦手だと思います。
他の人よりたくさんやっても、忘れちゃう。
漢字をひたすら書くとか、
教科書をひたすら読むとか、
繰り返し繰り返し同じ事を暗記するのも苦手ですね。
途中で嫌になったり、
集中力がかけて、
やってるそばから、ドンドン忘れたり。
何を覚えればいいのか
分からなくなったり。
ちょっと、薬の量を増やしてみましょうか。
少し集中できると違います。
理解ができても、覚えられない。
必要な時に必要な情報が取り出せない。
WMIが低いと、どうしても
テストには不向きです。
なので、ちょっと集中して、
ゲームなどの余分な情報などは目に入れず、
短時間でいいので、勉強だけに集中する。
でも、またすぐ忘れちゃうので、
忘れる前にまた勉強する。
薬の力を借りて、
ちょっと集中してみましょう」
つづきます
次のお話↓