学校説明会で感じたこと | おうちで勉強

おうちで勉強

小学校受験勉強の記録とその後の生活。中学受験をするかどうかは未定。

先日立て続けにいくつかの学校説明会に参加した。




宗教校で重要文化財のような校舎で育つ→教育産業で働いた母が思うにね。

(以下、「正しい」とかではなくて、完全に母の好みの問題。)



「6年間預かる子供の人格形成に寄与したい」

「そのために行事があり、授業があるのだ」


という想いは学校の矜持として持ってほしいのよ。

絵空事になるかもしれないけれど、それが学校というのものなんじゃないかと。


さらに言うと、「人格形成に寄与する校舎作りをしているか」もポイントで。

校風と校舎は切っても切れない関係よ。

いい感じに校舎に”ムダ”がある校舎は、(人生における)”寄り道”や”遊び”を許容する校風だし。

オフィスみたいな機能美の校舎は、”合理性”や”最短経路を目指す”校風。



予備校の居抜き物件みたいな校舎で、

説明会が学習カリキュラムはどうとか、進学実績の話で終始してしまうと、

「塾の説明会に来たんだっけ?」と萎えてしまう。

それらの話に魅力があったとしても、それは”塾に求める魅力”であって、”学校としての魅力”じゃあないんだよ。



まぁ、校舎に関しては、都会じゃスペースの関係もあっていかんともしがたい事情があるのも承知。

そうであればなおさら、「塾とは違う」ということをどう示すかが大事なんじゃなかろうか。



 

来月に発売予定。

過去問マトリクスも掲載されるそうです。


関西版もあればいいのにね。