ボツになった自由研究テーマ | おうちで勉強

おうちで勉強

小学校受験勉強の記録とその後の生活。中学受験をするかどうかは未定。

ここ数年間の経験でいうと、そろそろ夏休みの自由研究テーマを探さないといけない時期。


夏休み前にテーマを決めて、やるべきことをリストアップしておかないと間に合わない。



とくにテーマ決めは難しい。

日々「疑問に思うこと」はあっても、


・夏休みの期間中である程度まとめられるテーマなのか

・小学生が調べられそうな内容なのか

・調べたいと思うほど興味のある話なのか



というところで、なかなか決まらない。



今日は、我が子的にボツになったテーマをご紹介。

どなたかの興味関心に刺さって、自由研究のテーマに使っていただけたら。↓




・「薬の種類」

飲み薬・貼り薬・点鼻薬・座薬などなど。どうしていろんな種類があるのかな調べ。

調べるついでに、体の各器官の名称なども覚えられると尚良し。




・「有料ゴミ袋」

地域によって色・デザイン・価格・名称・分類が異なる有料ゴミ袋。なんでこんなに違いがあるのかな。

旅行先でその土地の有料ゴミ袋を買って観察。





・「マンションポエム」

新聞折込チラシに入っているマンション・戸建ての広告キャッチコピーを毎日リストアップ。

「大げさすぎるだろ」とウケつつ、地域的な特徴・どんな言葉が使われているのかを調査。

(子供には結構難しい言葉が使われているので、漢字・言葉の勉強になるかもね)

最終的に自分の家や学校の写真にマンションポエムをつけたら面白いかも。


すでに先行研究(?)があったりする↓





テーマを決めた後の

「で、具体的に何したらいいのかわからない」

「調べたことをコピペしただけになっちゃった」

問題にも対応できるできる本。