TOEIC800点を1ヶ月で目指すニート(今月末初受験!) -2ページ目

TOEIC800点を1ヶ月で目指すニート(今月末初受験!)

中学英語の実力(510点)から6月のTOEIC何点取れるか限界を目指します!
※毎日の勉強とその時間をリアルタイムで更新中!

この1週間、模試の復習ばかりで単語を覚えることをやれてません。

模試に出てきた知らない単語は単語帳で似た意味の単語の横に書き加えています。

そういった新たに書き加えた単語や、関連語などを全て完璧にしてこの単語帳を卒業できます。

実際の使い方としてはこんな感じです。


空欄に何が入るか答えられたら横に正の字を書いていっています。

10回答えられた単語は、画像の982番のように番号にマーカーで斜線を入れます。

次回からは斜線のとこはとばして読んでいきます。

そして現在は全ての単語が10回の正の字が入っています。


そのため、新しい使い方として、


上のように見出語以外に覚えるべき単語を補足として書かれてある単語には、


このように番号の下に○を書き加えました。
(regional→関連語:regionのような超簡単な単語は飛ばしています)

なので今はこの○の部分を追って読んでいけばいいことになります。

○が加えられている単語は、もともと単語帳に書かれてある補足に加えて、


上で書いたように、僕が模試から学んだ単語も書き加えられてあります。



単語帳を何度もやっているので模試で知らない単語が出てきたら、

「これは金のフレーズのこの単語に似てる」

ということはすぐわかるようになります。

金フレの単語のどれにも関連のない単語は以前買ったメモ帳に書き加えています。

それらを全て覚えて、単語帳と模試の完璧な終了となります。

せめてこれだけは今月のTOEIC初受験までに終わらせたいところです。

解く模試の量も大事かもしれません。

しかし、性格上何かをやり残して次にはすすめないので...

今日もバイトまで勉強がんばります。






金のフレーズ:22周終了

一昨日の勉強:1時間52分

昨日の勉強:1時間6分


合計:143時間




↓いろんな人のTOEICブログはこちら↓
(クリックで応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村

移動時や料理中などに模試のリスニングのパートをiPhoneで聞いています。

そして最近、シャドーイングというものを始めました。

正直、シャドーイングにどういった効果があるのかはよくわかってません。

以前インターネットで英語の勉強法を検索したときによく目にしました。

”シャドーイングはとても英語の勉強として効果がある”と。

聞こえてくるリスニング音声を少し遅れて喋っていくという勉強法だとか。

ただ、それが何の役に立っているのかはわからずシャドーイングしています。



なぜやっているかというと、理由は単純なのですが...

勉強が単調でただ単に聞くだけという行為に飽きてしまいました。

気分転換も兼ねてボソボソと口を動かしています。



ただそのシャドーイング...

どうも効果はイマイチです。

シャドーイングをする際の注意点は守っています。



○頭の中でスクリプトを読まない、常に聞いたことを追ってスピーキングしていく

○なるべく発音やリズムを真似る




いつもはシャドーイングなしだと、英語を英語として理解できている感覚があります。

ただシャドーイングになると、ただ英語を追って喋っているだけという感覚。

文法構造を意識して追っていかなければならないので、よい練習になってると思います。

しかし、なにか英語の練習としてはイマイチな気がしてなりません。



このブログを書くにあたってシャドーイングの効果を調べてみました。

○発音がよくなる、英語を喋るリズムがつかめる

○自分で発音できる音=聞き取れる音、リスニングに効果が現れる

あまり求めていない効果でした...

この1ヶ月間リスニングパートをなんども聞いてきました。

正直、新たに聞く音声に関しても、固有名詞(人や商品の名前)や独特の訛りがない限りほぼ聞き取れるようになりました。

冠詞や細かい音もかなり聞き取れます。(意味が付いてくるかどうかは別ですが)

自分としては、

英語を1語1語正確に聞き取る能力

よりも、

早い音声でも瞬時に理解していける能力

がほしいのです。

なので今まで通り、倍速を使って頭で意味を追っていく練習の方がよい気がします。



”シャドーイングをやってこんな効果があったよー”などの意見お待ちしています。

なにぶんやっていて楽しい勉強法なので続けてみたいのです。

では今日も勉強してきます!



金のフレーズ:22周終了

昨日の勉強:5時間7分

合計:140時間




↓いろんな人のTOEICブログはこちら↓
(クリックで応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村

やっとバイト連勤が終わりました。

先月ニートやっていたときとは打って変わって長時間連続勤務が続いてます。

ニートやってると毎日疲れることがありません。

そのため、睡眠時間も少なくて済みます。

しかしバイトをやると体も心も疲れるので6時間睡眠ではなかなか起きられません。

ただ会社員でTOEICを頑張られてる方々は睡眠時間も削っているはずです。

僕も見習わなければなりません...



さて、本題に入ります。

今日、本屋さんに行って2冊目の模試を買ってきました

はじめての新TOEICテスト本番模試”というやつです。



"はじめての新TOEICテスト 本番模試"

今までやっていた模試の本は3回分の模試がついていました。

今回買ったのは2回分の模試が付いています。

バイトの日を入れず今から本番までの日数を考えると、あと模試2回分が限度でしょう。



つまり、6月の初TOEIC受験は...

○金のフレーズ(単語帳)

○究極の模試600問(今までやってたやつ)

○初めての新TOEICテスト本番模試(今日買ったやつ)


これらの本のみによる学習での受験となります。

ただ究極の模試600問の第3回の模試がまだ不完全です。

それを終わらせてから今日買った本に取り組みます。



そして金のフレーズの現状ですが...

見出語1000語は完璧に覚えたといっていいと思います。

ただ、"究極の模試"で出た派生語や関連語を単語帳に追記しまくっています。

それを含めた金のフレーズの見出語以外の関連語等を覚える段階に入ってます。

それも全て覚えたら、もうTOEICに特化した単語帳は買う予定はありません。

次はDUOという単語帳をやろうかなと考えています。

ちなみにDUOはすでに持っていますが、一度も手をつけていません。

何年も前に買って手付かずでクローゼットにしまっています。

そしてDUOをやる理由として...

DUOはTOEICに関しては無駄な単語が多いそうです。

DUOの例文で多くの文章に触れるということでTOEIC点数向上の期待をしています。

そして今後、英検や英会話を目指すなら良い基礎単語が身につくと思いました。

では、今日のブログはこんなところです。

明日は休みなのでがっつり勉強します!

おやすみなさい。





金のフレーズ:22周終了

昨日の勉強:1時間51分

今日の勉強:4時間14分

合計:135時間




↓いろんな人のTOEICブログはこちら↓
(クリックで応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村

昨日は更新しなくてすみません。

バイトだったので帰ってそのまま寝ました。

勉強時間は下にいつも通り載せてあります。



そしてつい先日。

以前コメントでいただいたボキャブラリー診断をやってみました。

自分の語彙がどのくらいのレベルかがわかるようです。

診断自体は5分ほどで終わりました。

ちなみにこの診断は先日おこなった第3回模試で700点を取った後です。


ひどい...

金のフレーズというTOEICに特化した単語帳を1000語やっただけです。

このサイトでは体の部位などTOEICで使われない単語も多く出題されます。

この程度でも納得できます。

ただ英検などを今後受けるとなると、間違いなくこのサイトで1万語は欲しいところ。

英検受けたことないですけど...笑

中学レベルの語彙力+金のフレーズ1000単語。

金のフレーズをやったらこのぐらいの語彙力になるよという指標になりますね。

ちなみに"指標"は英語で"indicator"です。

金フレに書いてありました。

では。





金のフレーズ:22周終了


昨日の勉強:2時間11分

今日の勉強:1時間32分

合計:129時間




↓いろんな人のTOEICブログはこちら↓
(クリックで応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村

勉強を始めて3回目の模試を行いました。

TOEIC本番まではあと20日

今日は第3回模試を振り返ってみます。



リスニング 410点

○Part1(9/10)
1問ミスでした。

Dまで聞いていたら、正解がどれだったかわからなくなってしまいました。



○Part2(24/30)
6問ミス。

集中できずに聞き取れず、適当にマークをした箇所をことごとく外しました。

明らかに簡単な問題でしたし、言い訳すると、周りの環境が最悪でした。

3問ミスぐらいにはできたはずです。



○Part3(22/30)
あまり聞き取れた気はしませんでした。

正直本当に集中できる環境で(ry

あとから聞き直したら、ある程度は理解できました。

しかし、それでも今までと比べて少し聞き取りづらい印象でした。



○Part4(26/30)
前回の模擬テストも3問ミスと成績がよく、今回も4問ミスと悪くなかったです。

解き方としては、先に次の問題の設問を読み、リスニング中に解き始めるという感じです。

しかし後半で1度集中力が切れ、1スピーチ分(3問)を捨ててしまいました。



○リスニングについて
長文のPart3,4ですが、先読みをするべきかどうか悩んでいます。

先読みをすると問題に集中しにくいです。

先読みせず、目を閉じれば信じられないぐらい聞こえてきます。

ただ問題をすべて覚えておかなければならないので記憶力は必要かもしれません。

Part1,2に関しては、40問中2問ミスぐらいに抑えたいと思います。



リーディング 290点

○Part5(28/40)
かなり点数アップしました。

前回の模擬テストは17問正解で正答率は50%をきっていました。

そして前回と違ったことは、今回はわかって解けた問題が圧倒的に多いこと。

まだまだ時間がかかりますが、自分で正解に導けたという感覚があります。

前回と前々回は語感の良さやリズムなど、なんとなくで解いていた問題が多かったです。



○Part6(7/12)
これはなんとも言えません。

この模試は本物のTOEIC試験よりも若干難しく作られているそうなのですが...

確かに分の量が多いです。

Part6なのに読まされました。

Part6は基本的に前後1文程度よむだけで解けると思うのですが、そんなことありませんでした。

ただPart6は英語力が上がれば自然に上がると思うし、対策をとるほどの箇所ではない気がします。

よって今は放置。



○Part7(21/48)
これはひどい...

この参考書の特徴ですが、3回分の模試の難易度が変わってます。

そして前回、前々回と変わり、文量が増えると知って解き始めた今回のテスト。

そのせいですべてのパッセージの英語が長く感じました。

先入観なしで解きたかったです。

そして長文問題はやっぱり時間が足りません。

そしてTOEIC上級者ではない人の解き方でこういった方法が主流になっています。

「設問を読んで答えの場所を探す」

つまりすべて読みません。

もちろん僕が全部読んでいては到底間に合いません。

なのでこの方法を取らざるを得ないのです。

しかし、全部読んでいないと、全体の理解力が減ります。

そのため、自信を持って解けた感覚がありません。

どれも感で解いている気がしてしまいます。

Part7は35問は正解させたいと思ってます。

本番までの一番の課題がこのPart7です...



問題集を全て解き終えて

この「最強の模試600問」を全て解いてみて...

なぜ3回分の模試の難易度を変える必要があったのか。

全部の問題をそれぞれ均等に配置して欲しかったです。

問題自体はすごくいいと思います。

なのでこれをやればTOEICのよくでる問題パターンは大いに掴めると思います。

本物のTOEICを受けたことないのになんでそんなことが言えるのかということですが笑

ただこの本がTOEICの模試の中でかなり売れている理由はそこだと思うのです。

この問題集を全てやってみて思うことはそんなところです。



だらだらといろいろ書いてしましました。

ブログはここまでにして、バイトに行ってきます。

昨日もバイトだったのでブログ更新が遅くなり、申し訳ありません。

では。



金のフレーズ:21周終了

今日の勉強:1時間9分

合計:125時間




↓いろんな人のTOEICブログはこちら↓
(クリックで応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村