みなさんお待たせしました。
7月21日、日付はまたいでしまいましたが、本日結果発表がありました。
そして今日この記事で点数を公開します!
5月に勉強を始め、模試で510点から始まりました。
そして6月の本番に向けて僕は勉強を進めました。
以下が勉強内容と時間です。
勉強初日、第1回模擬テスト:510点
金のフレーズ:28週
総勉強時間:148時間
使用した教材:”金のフレーズ” ”究極の模試600問”
そしてこれだけの時間を費やして僕が獲得した点数がこちらです。
755点!
800点超えませんでした。
ごめんなさい!
テスト前の最後の2週間がまったく勉強に集中できていませんでした。
悔やみますね...
700点を超えていたのは予想通りでした。
800点はないだろうなと思っていたのも予想通りでした。
1ヶ月で500点から800点を狙うことについて、この結果から感じたこと。
社会人には不可能ではないが、きついということです。
働いているとモチベーションの維持が非常に難しくなりました。
働いていない期間は1日中英語をやれて一気に勉強を進められます。
そのため、伸びも早く、英語力向上を1日単位で実感できるためモチベーションにつながりました。
それに比べて社会人の毎日の2時間や3時間の積み重ねというのは大変です。
このブログを見てTOEICを始める方の参考になるよう努めてきました。
そしてTOEIC未受験の人へ、僕からのアドバイスです。
過去のブログ記事を参考にしてみてください。
そこにどれだけ1日に時間をかけたのか、どんな勉強をしてきたのかを書いてきました。
今申し込めば9月のTOEICテストを受験することができます。
僕のブログを参考に勉強を進めていき、必死にやれば800点は可能だと思います。
僕の勉強時間はおよそ150時間です、9月のTOEICまで残り54日あります。
1日3時間半の勉強をこなしていけば、現在TOEIC500点の方は理屈の上では僕の点数を取得することは可能です。
そして特に大学生。
大学生なら9月のテストで800点をとれるだけの時間は十分にあると断言できます。
これからは自分のペースでブログを更新していきたいと思います。
気長に更新をお待ちください。
質問やコメントもぜひお願いします。
それでは。
今日もバイトが無事終わり、ブログも書き終わりました。
昨日に引き続き、6月28日実施のTOEICの感想です。
○Part1
3問ほど難しいと感じ、勘でマークした気がします。
○Part2
かなり難しいと感じました。
音声もこもって聞こえた感じがしました。
そしたら2chのスレにも同じ意見が書かれてありました。
でもこもって聞こえたのではなく、知らない単語だから聞き取りづらかっただけでしょう。
○Part3
特に問題なし、実力は発揮できたかと思います。
○Part4
同上。
むしろ模試よりも良い結果が期待できそうです。
○Part5
模試の段階ではかなりひどい結果でした。
3回やった模試でも正答率が半分を超えたのは最後の1回だけ。
昨日の本番は半分はできたかなという感じ。
運がよければ7割とれてると思います。
○Part6
自信を持って解けたわけではないけど、簡単だと感じました。
スラスラと解けたし、文自体も優しく、読み返すことなく流せました。
○Part7
シングルパッセージは1つ、ダブルパッセージは2つか3つ(覚えてない)は適当でした。
その中の簡単そうな1問だけ解いたといった感じです。
基本的に簡単だと思ったら全部読みました。
なので、できてない長文は本当にできてないし、できてるところは正解しまくりでしょう。
○参考書 ”TOEICテスト究極の模試600問” について
僕がTOEIC受験に向けて初めて買った参考書です。
昨日のTOEIC本番と比べて、難易度は変わらないと思います。
この本に書かれてあるコツもずばり的中しました。
この本では”ここだけは絶対読む!”みたいな場所を教えてくれます。
それを知っておくだけでもかなり得点に影響してきます。
他にもこの本で学んだ単語や熟語ももちろん大量にでてきました。
これから初めてTOEICに挑戦してみようという人は安心して購入してもいいと思います。
実際にかなり売れている模試のようですし、最初の1冊としては効果は十分でしょう。
そして文書特有の言い回し(会話文ではなく箇条書きや構成など)も模試を解いておくことで楽になります。
ちなみに第2回と第3回のリーディング問題は1回復習しただけです。
第2回TOEIC受験に向けて次の模試に挑戦する前に完璧に読み込む必要があります。
○単語帳 ”金のフレーズ” について
やっててよかった、この一言です。
必死だったので、どんな単語が出ていたか覚えてませんが、わからない文章はほぼありませんでした。
長文問題では、まだ読むのは遅いですが、読めば意味はわかるというレベルになりました。
なのであとは文を読むスピードさえ上がればPart7の満点は狙えると思います。
あまり覚えていませんが、見出語以外の小さく書かれてある関連語などが多く出ました。
もちろん長文では金フレの単語は頻出しました。
単語帳で学んだ単語は実際に別の文章で触れると意味が出てこないということがあります。
特にPart5では前後の文章から推測する、ということができません。
しかしPart7の長文では金フレの単語を知っているだけでほぼ全部読めるようになると思います。
○模試3回分と金フレをやってきて変わったこと
とにかく文章が読めるようになったことです。
高校の頃は、リスニングでわからない単語が出るとそれを引きずってしまい、後の文章もわからなくなるということが多々ありました。
しかし、リスニングのトレーニングをやっているうちにいつしか気にならなくなっていました。
どちらかというと1発勝負のPart1,2に比べて、文脈から推測できるPart3,4のほうが楽しいです。
同じようにリーディングも読める文章が圧倒的に増え、多少単語がわからなくても問題なく進められるようになりました。
○初めてTOEIC、全体的な感想
家で時間を計り模試を解いていたことがここまで本番に影響するとは思いもよりませんでした。
模試でまったく時間が足りず、それでも700点は取れた、ということを経験してます。
そして自分がどれくらい解けているかで、模試の最中に何点取れそうかも自覚できます。
TOEIC初心者にとって、心の余裕だけでも十分なアドバンテージになることがわかりました。
そしてここまで勉強してきて、どうすれば900点を取れるのかはイメージはできました。
自分に何が足りないのか自覚し、どのようなことを学べばいいのか。
昨日のTOEICの結果が出るのはもう少し後になりますが、2回目のTOEICに向けて頑張ります。
これからも応援宜しくお願いします。
初めてのTOEIC、終了
金のフレーズ:28週
総勉強時間:148時間
使用した教材:”金のフレーズ” ”究極の模試600問”
得点:Coming Soon...
昨日に引き続き、6月28日実施のTOEICの感想です。
○Part1
3問ほど難しいと感じ、勘でマークした気がします。
○Part2
かなり難しいと感じました。
音声もこもって聞こえた感じがしました。
そしたら2chのスレにも同じ意見が書かれてありました。
でもこもって聞こえたのではなく、知らない単語だから聞き取りづらかっただけでしょう。
○Part3
特に問題なし、実力は発揮できたかと思います。
○Part4
同上。
むしろ模試よりも良い結果が期待できそうです。
○Part5
模試の段階ではかなりひどい結果でした。
3回やった模試でも正答率が半分を超えたのは最後の1回だけ。
昨日の本番は半分はできたかなという感じ。
運がよければ7割とれてると思います。
○Part6
自信を持って解けたわけではないけど、簡単だと感じました。
スラスラと解けたし、文自体も優しく、読み返すことなく流せました。
○Part7
シングルパッセージは1つ、ダブルパッセージは2つか3つ(覚えてない)は適当でした。
その中の簡単そうな1問だけ解いたといった感じです。
基本的に簡単だと思ったら全部読みました。
なので、できてない長文は本当にできてないし、できてるところは正解しまくりでしょう。
○参考書 ”TOEICテスト究極の模試600問” について
僕がTOEIC受験に向けて初めて買った参考書です。
昨日のTOEIC本番と比べて、難易度は変わらないと思います。
この本に書かれてあるコツもずばり的中しました。
この本では”ここだけは絶対読む!”みたいな場所を教えてくれます。
それを知っておくだけでもかなり得点に影響してきます。
他にもこの本で学んだ単語や熟語ももちろん大量にでてきました。
これから初めてTOEICに挑戦してみようという人は安心して購入してもいいと思います。
実際にかなり売れている模試のようですし、最初の1冊としては効果は十分でしょう。
そして文書特有の言い回し(会話文ではなく箇条書きや構成など)も模試を解いておくことで楽になります。
ちなみに第2回と第3回のリーディング問題は1回復習しただけです。
第2回TOEIC受験に向けて次の模試に挑戦する前に完璧に読み込む必要があります。
○単語帳 ”金のフレーズ” について
やっててよかった、この一言です。
必死だったので、どんな単語が出ていたか覚えてませんが、わからない文章はほぼありませんでした。
長文問題では、まだ読むのは遅いですが、読めば意味はわかるというレベルになりました。
なのであとは文を読むスピードさえ上がればPart7の満点は狙えると思います。
あまり覚えていませんが、見出語以外の小さく書かれてある関連語などが多く出ました。
もちろん長文では金フレの単語は頻出しました。
単語帳で学んだ単語は実際に別の文章で触れると意味が出てこないということがあります。
特にPart5では前後の文章から推測する、ということができません。
しかしPart7の長文では金フレの単語を知っているだけでほぼ全部読めるようになると思います。
○模試3回分と金フレをやってきて変わったこと
とにかく文章が読めるようになったことです。
高校の頃は、リスニングでわからない単語が出るとそれを引きずってしまい、後の文章もわからなくなるということが多々ありました。
しかし、リスニングのトレーニングをやっているうちにいつしか気にならなくなっていました。
どちらかというと1発勝負のPart1,2に比べて、文脈から推測できるPart3,4のほうが楽しいです。
同じようにリーディングも読める文章が圧倒的に増え、多少単語がわからなくても問題なく進められるようになりました。
○初めてTOEIC、全体的な感想
家で時間を計り模試を解いていたことがここまで本番に影響するとは思いもよりませんでした。
模試でまったく時間が足りず、それでも700点は取れた、ということを経験してます。
そして自分がどれくらい解けているかで、模試の最中に何点取れそうかも自覚できます。
TOEIC初心者にとって、心の余裕だけでも十分なアドバンテージになることがわかりました。
そしてここまで勉強してきて、どうすれば900点を取れるのかはイメージはできました。
自分に何が足りないのか自覚し、どのようなことを学べばいいのか。
昨日のTOEICの結果が出るのはもう少し後になりますが、2回目のTOEICに向けて頑張ります。
これからも応援宜しくお願いします。
初めてのTOEIC、終了
金のフレーズ:28週
総勉強時間:148時間
使用した教材:”金のフレーズ” ”究極の模試600問”
得点:Coming Soon...
本日、人生で初めてのTOEICを受験してきました!
前々回のブログからぱったりと勉強のやる気が失せた自分がいました笑
そんなんで800点取る気あるのかよ!ということなんですが...
とりあえず本日のご報告を。
第1回TOEICレポート!!
○リスニング
まずリスニングに関して一番懸念していたこと。
"本番の環境を知らない"
ゆえに音声がしっかりききとれるのかが心配でした。
結果、問題ありませんでした。
むしろ音量は大きすぎるくらい。
たまに耳に痛い音も聞こえるほどです。
そして会場がかなり大きかったので反響もすごい。
響いて聞き取りづらいじゃねーか!と思ってました。
ただ聞き取れていないだけでした。
Part1,2が全然解けませんでした!
Part1なんか1問目からいきなりわかりませんでした。
Part2もしっかり集中していたのに半分近く勘に頼った気がします。
でもしかたない。
おそらく自分が解けてないとこは他の人も解けてない、と思うしかありません。
Part3,4の出来は十分だったと思います。
問題文を先に読み、音声が流れると同時に回答探し&マーク。
音声が終わると同時に次の問題へ以降&先読み。
終始このペースは崩れませんでした。
捨てた問題もありますが、模試と同じ、もしくはそれ以上の力は発揮できました。
(Part1,2は模試以下です...)
○リーディング
Part5は後半にかけて集中力が切れ、読み返すことが多くなってしまいました。
ですが、まあ許容範囲内。
Part6自分的には好感触で、時間短縮もできたと思います。
結果Part5,6にかかった時間はおよそ25分でした。
その後45分で長文を解きにかかりました。
それでも時間は足りませんでした。
10問近くは適当に塗りつぶしたと思います。
感覚的には700点をとった模試のときと同じくらいの出来です。
以上、簡単なまとめでした。
TOEIC受験の感想、後半として明日のブログに続きます。
金のフレーズ:23周終了
今日の勉強:0分
合計:148時間
(前々回のブログから勉強に一切身が入らなくなったので、申し訳程度にやっていた勉強を3時間として足しました)
↓いろんな人のTOEICブログはこちら↓
(クリックで応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村
前々回のブログからぱったりと勉強のやる気が失せた自分がいました笑
そんなんで800点取る気あるのかよ!ということなんですが...
とりあえず本日のご報告を。
第1回TOEICレポート!!
○リスニング
まずリスニングに関して一番懸念していたこと。
"本番の環境を知らない"
ゆえに音声がしっかりききとれるのかが心配でした。
結果、問題ありませんでした。
むしろ音量は大きすぎるくらい。
たまに耳に痛い音も聞こえるほどです。
そして会場がかなり大きかったので反響もすごい。
響いて聞き取りづらいじゃねーか!と思ってました。
ただ聞き取れていないだけでした。
Part1,2が全然解けませんでした!
Part1なんか1問目からいきなりわかりませんでした。
Part2もしっかり集中していたのに半分近く勘に頼った気がします。
でもしかたない。
おそらく自分が解けてないとこは他の人も解けてない、と思うしかありません。
Part3,4の出来は十分だったと思います。
問題文を先に読み、音声が流れると同時に回答探し&マーク。
音声が終わると同時に次の問題へ以降&先読み。
終始このペースは崩れませんでした。
捨てた問題もありますが、模試と同じ、もしくはそれ以上の力は発揮できました。
(Part1,2は模試以下です...)
○リーディング
Part5は後半にかけて集中力が切れ、読み返すことが多くなってしまいました。
ですが、まあ許容範囲内。
Part6自分的には好感触で、時間短縮もできたと思います。
結果Part5,6にかかった時間はおよそ25分でした。
その後45分で長文を解きにかかりました。
それでも時間は足りませんでした。
10問近くは適当に塗りつぶしたと思います。
感覚的には700点をとった模試のときと同じくらいの出来です。
以上、簡単なまとめでした。
TOEIC受験の感想、後半として明日のブログに続きます。
金のフレーズ:23周終了
今日の勉強:0分
合計:148時間
(前々回のブログから勉強に一切身が入らなくなったので、申し訳程度にやっていた勉強を3時間として足しました)
↓いろんな人のTOEICブログはこちら↓
(クリックで応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村
仕事、勉強に疲れ、何もしない日が続きました。
一応単語帳は持ち歩くものの、だらだら読むだけ。
頭に入っている気がしませんでした。
この1週間本当にダメな生活を送ってしまいました。
ブログも画像をつけなければ15分で終わります。
画像が本当に面倒。
本当にすみませんでした。
今日からまた勉強開始します!
PS.
TOEIC受験票届きました!
一応単語帳は持ち歩くものの、だらだら読むだけ。
頭に入っている気がしませんでした。
この1週間本当にダメな生活を送ってしまいました。
ブログも画像をつけなければ15分で終わります。
画像が本当に面倒。
本当にすみませんでした。
今日からまた勉強開始します!
PS.
TOEIC受験票届きました!
みなさんこんばんは。
仕事終わりの電車で書いてます。
(もちろんリスニングしながら)
昨日も8時間バイトであまり勉強できてません。
今日は用事があったのを朝のうちに終わらせてそのままバイトにいきました。
そのため勉強できませんでしたが、やらなければならないことなので仕方ないです。
話は変わり、7月のTOEICにも申し込みました。
7月で800超えたかどうかに関わらず、TOEICの最終目標は900点なので何度か受験するつもりです。
理想は9月までには900点を超えたいです。
そして6月のTOEICに向けて僕が終わらせるべき課題はこれ。
”金のフレーズ”完全制覇。
見出語だけではなく、関連語も含めて何もかも。
「もう金のフレーズは覚えるところが一切ない!」
と言い切れるまでやりこみます。
これは絶対に今月のTOEICまでに完璧にします。
そして問題は6月のTOEIC初受験後。
点数を確実にあげるためには模試をやりまくればいいと思います。
ですが、TOEIC900点を超えたあとはスピーキングやライティングもあげたいと思っています。
そのため、総合的な英語力が必要です。
そういった英語力をつけるためには模試をやりまくって900点超えるというのは違う気がしました。
つまりコツでTOEICを攻略したくない。
しっかりと基盤を固めた英語力で900を超えたいのです。
そのためにやるべき勉強を6月のTOEIC受験以降に始めようと思っています。
そこでまず何をやるべきなのか。
一応TOEICの模試は続けてやっていきます。
それに加えてやろうと考えている英語の勉強は...
○単語力増強(”DUO3.0”をひとまず終わらせる)
○文法書の完全制覇(”1億人の英文法”を購入予定)
この2つです。
はたしてどちらからやるべきか。
文法書というのは分厚いです。
しかし文法に関しては現時点で理解している内容も多いと思います。
全てを読む必要はないでしょう。
とはいっても中学レベルの知識しかもっていない僕。
全て覚えるのにどのぐらい時間がかかるかわかりません。
こういった本は1度始めて途中でやめると再度挑戦しづらいと思います。
それならDUOをさっさと終わらせてから文法書に取り組むべきなのか。
そういったことを考えています。
単語もDUOだけではなく、もっとレベルの高い単語帳をやっていく予定もあります。
英語の勉強は途方もないですね...
明日もバイトですがなるべく朝早く起きて勉強がんばります。
おやすみなさい。
金のフレーズ:22周終了
昨日の勉強:1時間31分
今日の勉強:0分
合計:145時間
↓いろんな人のTOEICブログはこちら↓
(クリックで応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村
仕事終わりの電車で書いてます。
(もちろんリスニングしながら)
昨日も8時間バイトであまり勉強できてません。
今日は用事があったのを朝のうちに終わらせてそのままバイトにいきました。
そのため勉強できませんでしたが、やらなければならないことなので仕方ないです。
話は変わり、7月のTOEICにも申し込みました。
7月で800超えたかどうかに関わらず、TOEICの最終目標は900点なので何度か受験するつもりです。
理想は9月までには900点を超えたいです。
そして6月のTOEICに向けて僕が終わらせるべき課題はこれ。
”金のフレーズ”完全制覇。
見出語だけではなく、関連語も含めて何もかも。
「もう金のフレーズは覚えるところが一切ない!」
と言い切れるまでやりこみます。
これは絶対に今月のTOEICまでに完璧にします。
そして問題は6月のTOEIC初受験後。
点数を確実にあげるためには模試をやりまくればいいと思います。
ですが、TOEIC900点を超えたあとはスピーキングやライティングもあげたいと思っています。
そのため、総合的な英語力が必要です。
そういった英語力をつけるためには模試をやりまくって900点超えるというのは違う気がしました。
つまりコツでTOEICを攻略したくない。
しっかりと基盤を固めた英語力で900を超えたいのです。
そのためにやるべき勉強を6月のTOEIC受験以降に始めようと思っています。
そこでまず何をやるべきなのか。
一応TOEICの模試は続けてやっていきます。
それに加えてやろうと考えている英語の勉強は...
○単語力増強(”DUO3.0”をひとまず終わらせる)
○文法書の完全制覇(”1億人の英文法”を購入予定)
この2つです。
はたしてどちらからやるべきか。
文法書というのは分厚いです。
しかし文法に関しては現時点で理解している内容も多いと思います。
全てを読む必要はないでしょう。
とはいっても中学レベルの知識しかもっていない僕。
全て覚えるのにどのぐらい時間がかかるかわかりません。
こういった本は1度始めて途中でやめると再度挑戦しづらいと思います。
それならDUOをさっさと終わらせてから文法書に取り組むべきなのか。
そういったことを考えています。
単語もDUOだけではなく、もっとレベルの高い単語帳をやっていく予定もあります。
英語の勉強は途方もないですね...
明日もバイトですがなるべく朝早く起きて勉強がんばります。
おやすみなさい。
金のフレーズ:22周終了
昨日の勉強:1時間31分
今日の勉強:0分
合計:145時間
↓いろんな人のTOEICブログはこちら↓
(クリックで応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村