今日もバイトが無事終わり、ブログも書き終わりました。
昨日に引き続き、6月28日実施のTOEICの感想です。
○Part1
3問ほど難しいと感じ、勘でマークした気がします。
○Part2
かなり難しいと感じました。
音声もこもって聞こえた感じがしました。
そしたら2chのスレにも同じ意見が書かれてありました。
でもこもって聞こえたのではなく、知らない単語だから聞き取りづらかっただけでしょう。
○Part3
特に問題なし、実力は発揮できたかと思います。
○Part4
同上。
むしろ模試よりも良い結果が期待できそうです。
○Part5
模試の段階ではかなりひどい結果でした。
3回やった模試でも正答率が半分を超えたのは最後の1回だけ。
昨日の本番は半分はできたかなという感じ。
運がよければ7割とれてると思います。
○Part6
自信を持って解けたわけではないけど、簡単だと感じました。
スラスラと解けたし、文自体も優しく、読み返すことなく流せました。
○Part7
シングルパッセージは1つ、ダブルパッセージは2つか3つ(覚えてない)は適当でした。
その中の簡単そうな1問だけ解いたといった感じです。
基本的に簡単だと思ったら全部読みました。
なので、できてない長文は本当にできてないし、できてるところは正解しまくりでしょう。
○参考書 ”TOEICテスト究極の模試600問” について
僕がTOEIC受験に向けて初めて買った参考書です。
昨日のTOEIC本番と比べて、難易度は変わらないと思います。
この本に書かれてあるコツもずばり的中しました。
この本では”ここだけは絶対読む!”みたいな場所を教えてくれます。
それを知っておくだけでもかなり得点に影響してきます。
他にもこの本で学んだ単語や熟語ももちろん大量にでてきました。
これから初めてTOEICに挑戦してみようという人は安心して購入してもいいと思います。
実際にかなり売れている模試のようですし、最初の1冊としては効果は十分でしょう。
そして文書特有の言い回し(会話文ではなく箇条書きや構成など)も模試を解いておくことで楽になります。
ちなみに第2回と第3回のリーディング問題は1回復習しただけです。
第2回TOEIC受験に向けて次の模試に挑戦する前に完璧に読み込む必要があります。
○単語帳 ”金のフレーズ” について
やっててよかった、この一言です。
必死だったので、どんな単語が出ていたか覚えてませんが、わからない文章はほぼありませんでした。
長文問題では、まだ読むのは遅いですが、読めば意味はわかるというレベルになりました。
なのであとは文を読むスピードさえ上がればPart7の満点は狙えると思います。
あまり覚えていませんが、見出語以外の小さく書かれてある関連語などが多く出ました。
もちろん長文では金フレの単語は頻出しました。
単語帳で学んだ単語は実際に別の文章で触れると意味が出てこないということがあります。
特にPart5では前後の文章から推測する、ということができません。
しかしPart7の長文では金フレの単語を知っているだけでほぼ全部読めるようになると思います。
○模試3回分と金フレをやってきて変わったこと
とにかく文章が読めるようになったことです。
高校の頃は、リスニングでわからない単語が出るとそれを引きずってしまい、後の文章もわからなくなるということが多々ありました。
しかし、リスニングのトレーニングをやっているうちにいつしか気にならなくなっていました。
どちらかというと1発勝負のPart1,2に比べて、文脈から推測できるPart3,4のほうが楽しいです。
同じようにリーディングも読める文章が圧倒的に増え、多少単語がわからなくても問題なく進められるようになりました。
○初めてTOEIC、全体的な感想
家で時間を計り模試を解いていたことがここまで本番に影響するとは思いもよりませんでした。
模試でまったく時間が足りず、それでも700点は取れた、ということを経験してます。
そして自分がどれくらい解けているかで、模試の最中に何点取れそうかも自覚できます。
TOEIC初心者にとって、心の余裕だけでも十分なアドバンテージになることがわかりました。
そしてここまで勉強してきて、どうすれば900点を取れるのかはイメージはできました。
自分に何が足りないのか自覚し、どのようなことを学べばいいのか。
昨日のTOEICの結果が出るのはもう少し後になりますが、2回目のTOEICに向けて頑張ります。
これからも応援宜しくお願いします。
初めてのTOEIC、終了
金のフレーズ:28週
総勉強時間:148時間
使用した教材:”金のフレーズ” ”究極の模試600問”
得点:Coming Soon...