次男が寝る前に、むくっ!!と立って。
(あれ?トイレかな?)思ったら私の顔の前で
オ○ラをした時…
(°▽°)
一瞬????!となったけど、怒りを通り越して爆笑してしまいました。
ちゃんと礼儀正しく育てなければ【大丈夫かな】
さて、お子様が習慣にしていることってなにかあります??最近、大人も子どもも習慣って大事だなぁとつくづく思うのです。
時々やっても習慣はつかないけれど、毎日すること
で習慣はつく。
その 積み重ね って本当に大事だなぁと思うのです。
今日は我が家の、習慣をいくつかご紹介したいと思います。
まずは
①水筒を洗うこと
これは今年の6月くらいから始めました。
次男も一年生になり、水筒が2本。
地味に洗うのが大変。
前にご紹介した泡スプレーが大活躍しております。
楽です!!
やり方は教えないといけないし、初めの何回かは一緒にするけれど、できた!となればもうこっちのもの!笑笑
②食器をさげること
これは小さい頃からずーっと言い続けています。
ご馳走様をしたら、必ずお皿をシンクにもっていく。
もし、、片付けていなければ、、
ありがとう、洗い物自分でするのね。と言ってそのままにします。笑
最近は、朝ごはんの食器だけは、自分でスポンジで洗って食洗機の中に入れるようにしてます。
だって、時間がない中で次々洗うの大変だもの。
③寝る前のストレッチ
これは以前にも紹介したと思いますが、最近は風呂上がりではなく寝る前にストレッチしています。
バタバタするから笑
でも毎日続けることで体幹が良くなった気がするし
長男はクラスで1番体が固かったのに、クラスで後ろから4番目くらいになった!と喜んでます笑笑笑
ご飯、勉強の姿勢は、体幹から!
積み重ねていきたいと思います。
④朝勉強
これが1番習慣化してよかったなぁと思っています。
以前よ記事でも書きましたが、朝5分だけとスモールステップで勉強時間を取り入れています。
具体的には、身支度を終えて朝ごはんの前。
まずは、簡単なクイズや迷路から。
そこから応用問題や復習問題に取り掛かっています。これを始めてから、真面目な長男は、机に座って自分でタイマー⏲️をかけて、朝勉強するようになりました!!
オススメのタイマーはこちらです!!
細々した生活習慣はありますが、それ以外の我が家が取り入れた習慣を書いてみました!
子どもが大きくなるにつれて少しずつ習慣を増やしていきたいなと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました😊