
今回は娘がなんとなく微熱気味だったので、夫に娘を任せて一人でささっと作業でした
もともと猛暑日ちょい手前の予報だったので、エアコンのない実家には娘を連れて行かなくてよかったかもしれません
さて、2週間ぶりの家庭菜園は、一面真緑でした笑
まるで雑草を抑えるために緑肥(麦)を撒いたよう…
せっかく緑肥がタダで手に入った
ので利用することにしました


どう利用したかは後ほど…
ということで、今日の目標は、
- 野菜の樹の管理
- 野菜の収穫
- サツマイモの切苗を定植
です
野菜の樹の管理
2週間も空いたので、伸び放題なミニトマト、ナス、ピーマン類の脇芽とり、トマトの枝の誘引です
ナス、ハラペーニョは第一果が肥大し始めたので、樹を作るために、小さめで収穫しました
そして、枝分かれした2,3本のメインの枝から伸びる脇芽をチョキチョキ

かなり適当ですが、さっぱりしました

そして、ミニトマトは支柱に誘引、加工用トマトは無支柱栽培なので、樹を左右に倒す「枝分け」をしてみました
この枝分け、見たこともなく、栽培方法として文字としてしか知らないのであっているのかさっぱりわかりません笑
野菜の収穫
ズッキーニは最盛期です
気温が高いので、どんどん肥大しているようですが、例年より大きくなりすぎた果実がいなくて安心しました
大きくしすぎると樹に負担がかかって、弱くなってしまいます
ありがたいことに実家の母がこまめに収穫してくれていました

以前、娘が一緒にポットへ植え替えてくれたキャベツも早いものが収穫になりました

少し小さめで、先のとがる「ユニコーン」という品種です
他にも、サンチュ、きゅうりも採れました
残念ながら娘はまだ生野菜は食べてくれないので、生で美味しいサンチュ、きゅうり、キャベツ(特にユニコーンはサラダがおすすめらしい)はほぼ夫婦で消費予定です
サツマイモの切苗の定植
さて、本日の本命の作業です
そろそろサツマイモは定植しないと間に合わない時期が迫っており、これが体調不良の娘を夫1人に託してまで来た理由でした
およそ1ヶ月半前、サツマイモの苗を畑に植え、2週間前に親蔓を切り取っておきました
そして、今日、親蔓が切り取られたサツマイモは、脇芽をニョキニョキ伸ばしていました

本日はこの脇芽を切り取って、切苗として畑に植える作業でした

といっても、今日は猛暑日一歩手前、サツマイモ用のベッドは以前に黒マルチを張っていました
黒色の熱いフィルムに切り取った苗が当たれば、サツマイモも良くてヤケド、悪ければ根が張る前に死んでしまいます
そこで、畑一面に生えた雑草を刈り取り、ベッドを覆うことにしました

そして、草を避けながら切苗を植えていって、潅水後にはサツマイモの根元まで再び雑草で覆い…
相変わらず一面緑ですが、雑草の草丈はだいぶ低くなり、サツマイモは敷草で少しは涼しいので生き残る確率は上がったと思います
次に来た時には、雑草の丈は今日以上に伸びてそうですが…笑
予定が完了し、午前のうちに、そそくさと娘の待つ家へ帰路につきました
次に来るときは娘も一緒に、ミニトマトやピーマンが収穫できるかも…楽しみです
