【逆境からの進化】 | 湖国戦士琵琶湖マン

湖国戦士琵琶湖マン

2016年10月1日から15年のブランクを経て、本格的に再始動。走り始めて1年1ヶ月の初マラソンで2時間54分08秒でサブスリー達成。2年1ヶ月の2時間29分15秒で、夢であるびわ湖毎日マラソン2019に出場して、夢が叶う。次の目標は、2時間20分以内!YouTubeもやってます。




「最近、朝と夜が寒いので寒暖差がありますが、皆大丈夫?コロナ疲れしてない?」


俺は疲れてます( ゚д゚)
が、この状況で疲れないわけがないけれど、この状況だからこそ、進化するために必要な心の叫びがあったり、それをアイディアにしてカタチにしたり、普段考えないようなことが生まれたりする。


そんなことを疲弊しながらも、チャンスだと捉えて、大切にしていきたい。



「自分に何ができるのか?」
最大限に表現はできないけど、来る日に向けて、最高のパフォーマンスが発揮できるように、チャレンジしていきたい。

Today's menu
体幹と縄跳び無し
筋力的な疲労もあったので、週一、二回は、最初のルーティンを休むという感覚的なコントロール。

走行距離15K 
12Kゆるjog→1000M流し(3'38)
最近の新しいトレーニング1000Mの流し、この距離の流しで身体の状態を確認してから2キロダウン

今日の朝練は、繋ぎ、健康維持、体力維持の練習という位置づけ。

ジョグのペースが遅かったのと時間がなかったので、ダウンは2キロのみ。



新型コロナの影響で、競技場などの施設が使えなくなってきてるので、計画を変えていきながら、できることをやっていきます。


自己防衛するためにも制限された中でも、ランニング、身体を鍛えることはやっていきます。
何もやらないのは、ストレスになりますからね。


脳までウイルスになって、鬱とかになってはいけない。必ず、世界が良くなると祈って、今できる範囲でやっていきます。

自分は何もできないと
こういう状況で感じたので、大きくなるためにも色々とできる範囲でチャレンジをしていきます。

そのためにもYouTubeの開設はある。「何故始めたのか?」というところを、深掘りで、また、詳しくはレビューしていきます。

そして、てるみん練習会もしばらく中止。
僕が主催のS.T.EやSクラス練習会は、なんちゃって記録会などは、6月末まで中止。
それ以降は、状況をみて、やっていきます。

年内レースがないというのを前提にしながらも、あってもなくても、福岡国際でsub20という目標は持っておこう。なかったとしても、全力でそこに向かうプロセスは踏みたい。少しロストすることはあるだろうけど…

また、モチベーションが下がらないように、S.T.Eでは、オンラインタイムトライアルというメンバーだけのランキングを4月から始めました。
大会がないので、一つみんなで乗り越えましょうという企画です。

もっと、何か良いアイデアがないか、日々考えて行動して、カタチにしていきます。

夕方は、軽くジョグしようかな〜多分、笑
いろいろと固めていきたいこともあるので、やらかも!ここは、気分次第ということで(゚∀゚)