富山市
荒川裕子エレクトーン&ピアノ教室です🎹

夏と秋の季節が交差するこの頃
鈴虫の鳴く声が可愛いらしいこの季節

今週は発表会が終わり
久しぶりのレッスンウイークです🎹
みんな心なしか生き生きして見えます

ピアノの音も発表会前より
芯のあるしっかりした音で
タッチも腕の使い方も程よい力が抜けていて
お姉さんやお兄さん達の
上手な演奏を聴いて
「あんな風に弾けたらいいなー」って
ジーっと聴いて見ていたのかしらね(^^)
私は毎年、発表会は全精力掛けて指導し
準備は全部一人でいたします。
当たり前の様でなかなかこれが大変!
まずは
会場のホールをまず確保すること!
希望の日に、ホールが空いてるとは限りません
争奪戦なのです!?
生徒さんの演奏曲を決定すること。
これは一番苦労するところ。
できるだけこれまで弾いていない新しい曲。
生徒がお互いの曲を聴き合って学んでもらいたいですからね。
本人の力と個性が発揮できる曲!!
ポピュラー曲は
生徒さんの弾きたい曲を選んでもらい
生徒さん同士曲が重複しないように
個性に合わせて決定します。
スタッフの皆さんの日程を空けてもらうこと
音響さんの紅井さん
ピアノ調律師の館さん
スピーカーシステムの手配
ステージの音作りは、このお二人以外考えられないほど、富山ではエキスパートなお二人です!
他の発表会と重複していると、私の発表会にはきてもらえないのです。
プログラム作成
デザイン決め
入力 名前や作曲者、曲名の間違い無く入力
フォントやレイアウトを整える
印刷
スタッフのお弁当の手配
司会の方のお願い
台本作り
今年はお話仕立てで最後にセリフを言ってもらい
みんなでコーラスしました。
歌の振り付け、ダンスの振り付けを考える
ステージの立ち位置決め
マイクの位置決め
マイクの本数手配
タイムスケジュールの調整
多勢の生徒さんが必ず来れる時間で
リハーサルの時間を組みます
記念品の手配
賞の授与にあたり
賞状作成 トロフィー手配
何より、生徒さんが当日
テキストの曲であればおおよそ弾けていれば
オッケーですが
発表会では、弾けないまま本番を
迎えさせてはいけませんからね。
最高のパフォーマンスを発揮して
演奏できるように、演奏曲を指導!!
そして、当日が一番大切。
みんな笑顔で迎えて
ステージで自分の演奏を
楽しめるまでに、余裕のある演奏をさせて
あげたいのです。
高学年は何度も演奏会を経験して
自分の力で演奏を、仕上げれるようになります。
そうなるとステージでの演奏は楽しいですね

表現力高めるレッスンをしていきます。
エレクトーンの人は、本番用の音を作りあげていきます。細かいところは先生が調整します。
ここがピアノの生徒さんは
自分の演奏で音色を作って
立体感や色彩感を作り出していきます。
発表会前は準備しても準備しても
時間が足りなくなります。
そうしてようやく発表会を迎えます。
生徒さんも私とテンションマックス

アドレナリン出てます

緊張感マックス

ですから発表会が終わっても直ぐには
身体も心もテンション下がりません(^^)
疲れてる事に気付いてはいますが
片付けや事後報告や何やらで
休む暇がありません。
発表会の次の日は運動会の次の日とでも
言いましょうか(^^)
筋肉痛と疲労で身体がらどうにかなり
案の定、ダウンしました。
今年は丸二日間飲まず食べれず
うなされて寝込みました。
発表会での演奏がエンドレスで
頭の中を流れ脳が休まらないのでした。
ようやく疲れが抜けて回復し
今週は
生徒のみんなの元気な顔と
ピアノや、エレクトーンを練習してきていて
なんてお利口さん達なんでしょう!と
みんなからも元気をもらい
今週から平常な健康な状態に戻っています(^^)
今年さ生徒のみんなとても真摯に頑張り成長しました。
発表会の主役は生徒です

貴重な1回のステージの演奏を守るために
精一杯サポートしている影のスタッフがいます。
その事も忘れないで感謝の気持ちをもっていましょうね(^^)
もちろん保護者の皆さまにも多くのご協力頂きました。
特に母の会の会長さんと時期的会長さん。
ありがとうございました。
今年は司会の大人の方が皆都合悪く
急遽、高校1年生のOBの奈々ちゃんに無理を言ってお願いしました。打ち合わせも当日だけなのに、とても爽やかなお声で素晴らしい進行をしてくれました(^^)
奈々ちゃんありがとう

皆さん改めてありがとうございました(^^)
ひとり、ひとりにエピソードがあり
発表会当日の舞台裏でも
お互い助け合い温かく応援する
生徒の心温まるお話があるんです♡
荒川裕子音楽教室の生徒達は
他人を思いやる優しい子供に育ってくれて
何より嬉しい事です(^^)
ですから、発表会あとの
今週はとても思い入れの深いウイークなのです(^^)
荒川裕子音楽教室

















ご入会のお問い合わせは
お電話でお気軽に

090-7742–523
荒川裕子音楽教室HP
新着ニュースはPCからご覧いただけます(^^)