富山市
「朝から夕方まであったんだよ!
「運動会の練習で頑張って、当日本番まで
「午前中は幼稚園の時のお友達親子と
「あらぁいいわねーファミリーパーク先生も行大好き。楽しいわよねぇ(^^)」
「お母さん!運動会を行う意義が、スポーツでは無いこういう芸術のピアノ演奏にもあるということですね。」
荒川裕子エレクトーン&ピアノ教室です🎹



今日はスポーツ選手の友人といつも
話している事が証明された事をお話しします(^^)
今は春の運動会シーズン



小1の男の子

習い始めて数ヶ月経ちました。
夏の発表会には「ワニのあくび」を演奏します。
この曲は両手を交差させながら
ワニのあくびのごとくメロディをくりかえします。
88鍵の鍵盤をフルに低音から高音まで
弾きますが単音なので初心者の彼にも
楽しく無理なく演奏できます(^^)
もう1曲は両手でずっと弾き続ける曲は
まだ早いかな??と
毎週指が育つのを待っていました。
レッスンでは、両手で一緒にレガートや
スタッカート、クレッシェンド デクレジェンドで
みるみる弾ける様になっていました!
この一週間に何が起きたのでしょう!?
先生びっくり!!
なんでも先週土曜日には初めての
小学校の運動会

めっちゃ疲れたよぉ...
」

日焼けで少し焼けて
お兄ちゃんなお言葉(^^)

一週間よーく身体を使ったのね^_^」
他の小学生の女の子達も
月曜日は振替休日で
疲れてるかな?と思いきや
みんな元気いっぱい!!
しかもピアノレパートリーはちゃんと弾けて
全部合格💮
重ねて

動物園に行ってきたのぉ(^^)」

でも!疲れてないの??
運動会の競技の練習で
かけっこしたり、ダンスしたり
綱引きしたり、様々な筋肉との連携で
様々な動きをするわけです。
身体のバランスが良くなり
手先の動きに素晴らしい影響をもたらしたわけです!

今日の生徒も
みんなイキイキして演奏していました(^^)
しかし、中間試験前の中学生は...
お勉強優先でいいですからね(^^)
スポーツで使う体幹と
ピアノやエレクトーン演奏する時の体幹は
同じですから
それを意識して演奏すること。
身体の使い方も実は大切なんです。
身体の骨や筋肉は見せてあげれないので
自分で感じて緩めたり力を入れたり。
それがわかる様になったら
演奏は無駄な力を入れず
楽しく楽に演奏出来るようになるのです。
「脱力」の意味がわかればしめたもの☆
運動会が終わったら、またみんな成長する事楽しみにしていますからね(^^)
演奏テクニックの基礎を
幼い時からご指導しています。
手首や指の動かし方
指使い
タッチの違い
音符の長さを聴いて正しく感じて弾く
↑
メロディのリズムを作れる様に
最初の簡単なところから
正しく弾けるようにしか
出来ないように練習すると
どんどん上達します





皆さん今までどおり素直に
レッスンしていきましょうね

荒川裕子音楽教室











ご入会のお問い合わせは
お電話でお気軽にどうぞ
090-7742-1523. 荒川