最近、異業種の方々にお目に掛かれる機会があり
そのたびに共通の話題になることは
「基礎」の大切さです(^.^)
なぜ、その様なお話になるかというと
便利な時代になり
忙しい時代であるから
何事もスピードが求められます。
また
簡単にできるお料理
簡単にできるネットのお買い物
簡単にできる!
がキーワードであるかの様な世の中に。
簡単に聞ける音楽、見れる動画、
それは、本当に良い事でしょうか?
使い方によるんですけれど。
私も忙しい時はネットでお買い物もしますし、ネットでしか買えないものもありますものね。
音楽も、確認したいことは、YouTubeで探して、それから、楽譜や音源を買ったり。
使い方を間違えずに、正しい方向や
良いものを見極める力がある、大人にとっては
大変、良い時代になりました。
しかし、赤ちゃんや幼ない子供にとって
便利で、簡単な事は
決して、良い事ではありませんね。
みなさん、オリンピック選手達はなぜ
あの様に練習を重ねるのでしょう。
負けても負けても、
勝ち続けていても、チャレンジし続けるのでしょうか。
自分を鍛える、磨く、人格を磨いているのです。
ゲームやギャンブルで、勝った達成感は
人格を上げません。
自分の人生に何も満たしてはくれませんし
成長には結びつきません。
確かに、仕事やストレス発散の娯楽にはなるでしょう。
積極的な休暇の使い方も良いことです。
でも、ゲームをして心のコミニュケーションは取れているでしょうか?
困った世の中になったものだと、皆さん口々に仰っています。
簡単に楽しい事だけを、求める風潮になっているという事が問題なんですね。
私も楽しく学べると常に、ブログで発信しています。
現実、何が楽しいかと言いますと
練習を重ねて、曲が完成した喜びを、達成感を
重ねていく事が、楽しく学ぶという意味です。
また、日頃は厳しいレッスンではなく、
難しい課題を、私のおしゃべりで、楽しくレッスンを進めるという意味でもあります。
可愛い、大切なお子様達を思うなら
まずは、お子様がおきている間は
スマホやパソコンやタブレットは使わない事を
皆さんにお願いしたいのです(^.^)
教室では今日も、男の子も女の子も
レパートリーの演奏はもちろん、
みんな、しっかりと演奏を仕上げてきていました。発表会を終えて、皆腕をあげていますよ!
初見視唱や(楽譜を見て、読みながら歌う)
模唱(聞いて覚えて歌う)
とっても難しい事を、なんなく歌えてしまう。
音楽の基礎力が身についている、あかしです。
生徒に、成長を感じる喜びのある1日でした。
つづく、、、
荒川裕子音楽教室


