芸術の秋





いよいよ音楽の季節到来

明日は午前からレッスンオンパレードです!
午後からは
秋の音楽会に向けて、ピアノ伴奏をする生徒さんも多い中、そのレッスンをしましたり
体験レッスンのご希望者が続々(*^_^*)
今日のお話は
幼いお子さんの
「習いたいサイン
」
これをお母様方は見逃さずにね(^_-)-☆
「私ピアノ習いたいの♪」
その様な言葉が聞かれたり(^.^)
たどたどしくても
音を探してメロディーを弾こうとする姿が
見られたり
お歌を良く歌うようになったり
両手で何かしら演奏をしたい様子が見られたり
音楽に興味を表したサインが必ず
お子様に現れます☆
音楽の扉が開かれた証しですね☆
最近思う事は
☆ピアノやエレクトーンが弾ける
この力は嫁入道具
そして心のお守り
生きる力をサポートする学びなんですね。
習い始めるタイミングは
人それぞれです(^.^)
遅すぎても早すぎてもいけません。
ですからタイミングを上手に見計らいましょう。
そして
習い始めたら
「いつまで続くかわからないから、、」
と時々聞きすが
そんな事はno problem

つまづいたら辞めようかなーと、つまづいて嫌になる事が必ずあります。
お子様も親御さんも、じゃあ辞めよう!
それまでも努力と、
お月謝を捨ててしまう事になるのです



それはいけませんね(^_-)-☆
これだけは、音楽を習う一番大切な事。
「本当に弾く力と音楽の基礎が身につくまで、
1人で音楽性を作れる演奏が出来るまで、最後まで習い続ける」
小学生までに音楽の、基礎知識とテクニックを身につける。
中学生で演奏力を高める。
高校生までに、自分の個性を音楽に反映して
辞めた時には、趣味やお仕事に活かせる演奏力が身についている。
これがご本人にとても大切な事です。
途中で辞めちゃった方
100%に近い方が
続けておけばよかったー
どうして続けさせてくれなかったの?
と親御さんを恨んじゃう事になっています。
後悔はしないように(^.^)
大人になってから、もう一度楽しむには
幼い頃基礎を練習していたから楽しめるのです。
指は大人になってからは、そうそう動きません。
幼児の、3歳、4歳児から始める事をお勧めします(^.^)
さて、私の音楽教室では
幼稚園さんの早いレッスンお時間は空きが
あります(^.^)
小学生の生徒さんの夕方からの空き時間も
少しあります♫
大人の方はお好きな時間を打ち合わせして
決めましょう♫
ピアノやエレクトーンのレッスンを始めたい方
どうぞお電話でお気軽るにお問い合わせください(*^_^*)
お待ちしています~す

荒川裕子音楽教室



090-7742-1523
ホームページ