抹消ミラーにおいて(ヴァンガード全てにいえることですが)最も重要なのは相手のガード値を読み切ることだと考えます。
ディセの詰め、ブースターを置くタイミング、ガンバスのワンキルなど相手の手札がわかれば勝ててた試合など腐る程あるかと思います。
とくに中級者以上になると負け筋の一つにハンドの読み間違えが出てくるようになるかと思います。
そこで特に重要な序盤における相手のガード値の推測について書こうかと思います。
なぜ序盤の読みが重要なのか。簡単に挙げます。
相手に5000ガードが無ければこちらはブースターを置く(ガード値ー5000)する必要がなくなる。
相手に10000ガードがなければダメージを入れるタイミングが増える。
とりあえず今回は5000ガードがない可能性が高いというのを見分ける方法、及びタイミングをゲーム理論の視点で一つだけ挙げることにします。
これを応用しゲームを組み立てれば相手が嫌な攻め方(デスサイズの対象や5000要求ライン)が自ずとわかってくるかと思います。
さて本題ですが、こちら先行時に6000にライドすることによって読み取れる内容をここでは解説します。
前提はお互いスパキスタートです。
こちらはガルドライド。ここでの相手の動きでガード値を推測しましょう。
①デモリライドから1パン
これが一番わかりやすいです。相手の手札にはG1が他に無い(ライフェを除く)ことがほぼ確定します。
相手の立場ならどう動くかを考えれば答えは明白。基本的に抹消ミラーで後手1にデモリがあるならリアコールからスパキ前2パンが基本かと思います。これをしてこないということは、できないと考えるのが丸いです。この場合5000ガードに使えるカードはおそらく引トリのみで、10000or1点をとれる確率は高いです。
②ガルドライドから2パン
これは出し方によりますが悩んだ末のガルドライドならば守護者無しだと考えることもできます(まぁこれはわりと浅はかな考えかもしれませんが)。さらにいえば手札2枚を使っての攻撃なので残りは4、1枚はG2なのでドライブを含め残り3枚が不明ということになります。ここで仮に1枚を守護者、1枚をG3と仮定するなら5000ガードをきれる確率は限りなく低い。それこそこちらリアで相手リアを殴ればかなりの手札を把握できる可能性が高いです。
③カストルV裏からの効果起動
これもわりとわかりやすいかと思います。V裏コール、つまりわざと1パンするには理由があります。こちらのデスサイズを警戒(G3がない。よってスパキ保護)です。逆にリア出しからの効果起動ならG2がない可能性も出てきます(もちろんマリガン枚数や切ったカードにもよる)。
他にももちろんいろんな要素で相手のハンドを把握するタイミングは存在しますがここではこれだけの紹介とさせていただきます。(あまり喋りすぎるとバカっぽいので)
先に述べたようにこれを応用することが勝ちに繋がると考えているので、このケースだけを鵜呑みにせず抹消だけに限らず自分でハンドを読めるように研究していきましょう。
まぁ長々書きましたが私は相手のハンドを把握することなんてできません。10000要求に50002枚手札から捨てられたらあー10000無いんだなー程度です。笑
では
iPhoneからの投稿