暗黒界考察 | ゲンのぽけもぉんブログ

ゲンのぽけもぉんブログ

ポケモン
実績無し
4sでそこそこしっかりやるもやりすぎで生活に影響が出たため引退、就職も決まり6s2期から復帰。
現在2期最高レート2080

カード
遊戯実績 LCSベスト32/横須賀CS準優勝/関東CS準優勝/CCS準優勝/ベスト8いっぱい


今使っている暗黒界の考察です。

レシピ

暗黒界
モン15
グラファ3スノウ3ブラウ3ベージ2ガイド2栗田1トランス1
魔法19
門3テラフォ3道連れ3細工3剛健2抹殺1蘇生1嵐1おろ埋1結界通路1
罠6
激流2脱出2魔デッキ1宣告1

サイド15
パキケ2ライコウ2ブラホ1雷1煙3魔デッキ2砂塵2マイクラ2

安定型です。抹殺に重点を置いた櫃型も最近見受けられますが、これはミラーを完全に無視しており、俺は今後暗黒が流行ると予想しているのでこちらの型を採用しました。

今考えているのはレイブンの採用orトランスの増加。これに関しては単純にスターターの増量ということではなく、剛健との兼ね合いが主な課題になっています。

というのも先行で門ガイドを持っているときの剛健の弱さが浮き彫りで、ガイドを減らす可能性が出てきたからです。

ガイドとトランス、レイブンとの一番の違いはコンボ枚数の違い。ここは絶対に無視できないところだと思います。
初手に門を起動させるにはまずガイドの場合ガイド門暗黒と3枚必要なのに対し、トランスやレイブンの場合は門レイブン暗黒2orスノウと4枚orスノウ含めた3枚が必要です。遊戯王というゲームにおいて4枚コンボがどれ程難しいものなのかは皆さんご存知かと思います。

つまるところガイドは強いのですが、
初手では剛健を優先したい場面が多すぎます。もともと罠も6しかない上、基本は2枚コンボで構成されるデッキなのでできるだけパーツor防御札は集めたいです。
それに対しガイドを優先する理由としては、暗黒の永遠の課題である召喚権の問題があり、トランスと被っていた場合はほぼ振り確です。これに関してはトップの道連れやモンスターのケア、ゼンマインによるワンキルの防止、トップ率の変化が臨まれ、一概に弱いとは言えず、ゼンマイン剛健の構えも少なくはありません。
実際暗黒は秒でグラファを立てる必要はなく、SS自体ガイドを除けばベージしかなく、剛健の遅れは大きな支障をきたさないと判断することも多々あります。

まぁとりあえず触りだけでもということで挙げました。質問受けます。

iPhoneからの投稿