CS近いので久々に遊戯しましたw
1回戦 Dフォーマー
○○
GAME1GAME2
相手の伏せがほとんどなかったので4枚展開して勝ち。2GAME目はトラゴ2枚で生き延びられたけどまぁ返される訳もなく。
2回戦 ヒロビ@とま
○○
GAME1
相手アナザー2伏せでビートされこちらライフがギリギリになる。仕方なく細工サンブレから3枚展開で動くとこれが通り、ゴーズヴェーラー等なくて勝ち。
GAME2
ライオウ3伏せビートに対しライフギリギリまで耐え、最低限動ける手札だったので仕掛ける。1枚は剛健で見えた警告なので残り2枚が激流でなければ優勢になれる状況。聖杯ライオウからアセトシユウと振り、相手シユウに奈落。警告は知っているのでバニラ除外からレダメ。ここで予定通り警告を貰い蘇生からレダメアセトでビート。お互いライオウの攻撃力が上がってるのを忘れてて、相手ライオウに脱出。このまま押しきって勝ち。
3回戦 ウサギカオス忍者@ヘカテー
○×○
ついにアレキサンドライ来日。つまりドラゴン忍者の完成形
GAME1
こちらサンブレエンドに対し、相手ウサギ。悩んだがヘリオまで待ってサンブレ。1950は受けるがオピオンは免れる。このあと相手がに攻めさせ、トフェニ細工連打でバック割りきってワンキル。
GAME2
終盤相手トップウサギからのローチでこちらのリソースが全て腐るも召集2枚を含めたブラフ3伏せで追加の展開を抑制し、延命すると残り600のところで嵐をトップ。召集連打から嵐でトフェニ3連打からのシユウでローチを攻略。しかし展開はそこまでが限界だったので相手が剛健で加えた成金、ワンチャントップのウサギをみて打点、効果の面からバウンサーでビートを試みる。これで相手止まるが相手のライフは十分。フィールドには素材無しローチと相手がトップした伏せが1枚。こちらはレダメをトップ。奈落激流がきれてなかったが警告やリビング、超変化の可能性も高い。脱出やサンブレならどうせ負けなのでバウンサーにガイア載せると奈落で負け。
GAME3
こちらドラゴサンブレ聖バリで返すと相手ヘリオアタックだったので聖バリ。ドラゴでダメを取り細工置いて返すとまたヘリオ。ただ今度は安定とり殴ってこず、次の相手のアタックでサンブレを合わせるがアレキサンドライが立つ。これをドラゴ聖杯で上から殴り若干の有利でゲームをするもこちら手数が揃ったのでわざとドラゴを割らせ、トフェニからゲームセット
4回戦 甲虫装機@ねむねこ
○○
GAME1
虫にヴェーラー当てて、細工トフェニからワンキル。
GAME2
相手のライオウの上から聖杯で叩き込みにいくもネフテ軸のプレアパターン。プレアでは8000に届かないので仕方なくトレミス、ガイアまで載せて殴るとまさかのかかし。ブラホはもちろん負けだったが、相手モンセット2伏せだったのでこちら激流警戒でトレミスで相手モンバウンスだけしてもう一回8000行くと直撃して勝ち。
決勝 ヒロビ@レオン
○○
GAME1
こちらアナザーに推され、残りライフ的にかなり厳しくなったのでスパーク割り切りで嵐トフェニバニラネフテアセトの弱い展開いくとスパークなく、トフェニスタートに成功する。しかし相手もヴェーラー握っておりワンキルには届かない。仕方なく強い場としてガイアレダメ(0)ネフテと展開する。相手初手からオネスト握っていたので手こずったが最後はトップした月でライオウ寝かせてガイア貫通で勝ち。
GAME2
全く覚えてません。
ワンキルはした気がする笑
結果 優勝
デッキも触ってないし久々の遊戯だったんで全然自信なかったんですが優勝できました。今日の収穫で一番大きかったのはヒロビに全勝できたことだと思います。今まで最も勝率が悪かったヒロビに対し苦手意識を拭えたのは大きいです。勝因はやはり聖杯かと思います。ヒロビのライオウはこちらの展開だけでなく、そもそも召集すら発動できないという状況を作られてしまいますが、聖杯からトフェニサーチからの展開は文句無しです。
デッキ 聖刻
モン23
アセト3シユウ3ネフテ3トフェニ3D3ヴェーラー3レダメ2エレキ1エメラルド1コアドラ1
魔法12
剛健3細工3召集3蘇生1嵐1月1
罠5
サンブレ2激流2神1
EX15
グスタフ1ガイア2アトゥムス3バウンサー1フォーカス1トレミス1エクサビ1ヴォルカ1プレア1クリムゾン1薔薇1ワイバーン1
サイド15
ゴーズ1コアドラ2エレキ虫2スノーマン2聖杯3ブラホ1奈落2聖バリ1予言1
今回の構築です。一番の特徴はなんといってもネフテの3投でしょう。俺は元々ネフテの評価が低かったのですが、普段から環境の変化に伴いメインを変化させる必要があると考えているゆえこのような構築になりました。
狙いとしてはドラゴを含めたワンキル、手札誘発をも押し潰す5枚展開が主にあります。ドラゴを含めたワンキルに関しては聖刻3レダメ1の展開でガイア2グスタフドラゴ(0)となるもので、トラゴーズフェーダーを無視した上2200までは障害にならないといった展開になります。周りのメタ読み的にも聖刻やラヴァルなどを筆頭にハンド誘発が少なからず増えると予想しているのでこの形は勝ちにいくときに重宝します。5枚展開に関しては前述と似た理由になってしまいますが、虫や聖刻が大きな割合を占めているCS環境においてヴェーラー3投はほぼ必須。この環境で聖刻の展開を決めるにはそれ相応の枚数が必要だと判断しました。サイドに関しては時間がなかったのでスノーマンエレキ虫2枚ずつですが、ラギア側もエレキ虫警戒で先行ローチの可能性も出てきたのでこの枠は考えていきたいですね。サイドが4枠あるってことは自由度が高いということなので、広くメタを張れたらと思います。