1DayモデリングT製作会アンケート結果纏め その3(テクニックなど) | 1dayモデリング他模型イベント告知

1dayモデリング他模型イベント告知

1dayモデリング他、イベントの告知を
するサイトです。

ここでは時間内に完成るためにどのようなことを
しているか、心がけている事を投稿頂いた内容を纏めます。

先ほどと内容が重複する部分はありますが、ご容赦ください。

こちらはTwitterアカウントの公開を了承頂いた方のアカウントを併記

して記載しています。


1.心構え、考え方
  まずは根本のどう考えて製作しているかを記載頂いた方の物を

  纏めました。

①楽しみ方について
  製作にあたり、色々な楽しみ方の定義があると思いますが、

  根本は模型を作って楽しむ、という事を前提に他にも

  色々盛り込んでおられます。

 シン@mxfbPlnwx6PiD8B
  時間がとれたときに楽しく作れれば十分です。
  素組でも出来るだけスミイレ位はいれたいと思っています    

 @ziuu00
  プラモデルはゆっくり組んでそれぞれの工程を

  楽しみながらやる派なので、
  時間のかかる工作は割り切ってやってないです。
   それよりも他の方とプラモデルを作ってる

     ライブ感を楽しんでるって感じです。    

 @emotion_256
  他の人の工作技術のマネを必ず入れて試験すること    

 @sjxqr393
  手を入れず欠点を恐れずキットの個性を楽しむ。    

 

  @hadoh360
    塗装手順で独自の楽しみ方をしています

  @ketuagomoai
     選んだキットに対して自分がやりたい事と

     工作スキルと製作時間を考慮して、
     やりたい事の優先順位を決めました。

  @Enjakuharuzono
     テプラデカールを試す、エアブラシの練度維持する、

     など毎回1つ技術面でのテーマを決めて臨む。    

②工程、作業に関する割り切り
 全行程、すべてを満足いく形で行いながら時間内に収める事が
 出来れば最も良いかもしれませんが、中々にハードルは

   高いと思います。
 そこである程度各工程を取捨選択して、必要ない

   工程を省く事も有効です。

   @kobe_iiba    
     不要な工程は飛ばす。

     例えばサフレスで塗装したり、接着剤は速乾性流し込みや

     瞬間接着剤を使う、ペーパーは400番で終了、等。
    
  @Take_Channel36 さん
   サフなど必要のないことは徹底的に省く

  @fist_sanction
   見えにくい部分を省く
   普段は直す場所も余程目立つ場所意外は目をつぶる

  @act_sanjyuurou
   時間的に余裕をもって制作してるつもりですが、

   全塗装などするとついつい焦りがでて、
   ミスることが多々あるので、最近はやっても部分塗装か

   スミ入れまでの簡単仕上げで終わらせてます

  @IMU213
   とにかく手を動かす    

 

  @tocoit
   面作りとか気にしない心。    

    匿名  
    見える箇所のゲートヤスリ掛けは必ず    

    匿名
    きりのないヤスリがけはパス    

  匿名
    手を抜ける所はトコトン抜く     


2.ネタ選びから始まっている!

  まず参加する前のキットによって時間内に完成するか判断して
  選ぶと時間内に収まるようになる確率は上がります。

  @gunblazesix 
   まずはキット選びで、8h完成といえるまで進んられるネタを選ぶ    

  @sabakunobuta 
   パーツ数の少ないキットを選ぶ、あまり複雑な塗り分けの

   あるものは避ける、ガンプラなら1/144、

   飛行機や戦車なら1/72以下が目安    

  @yo41800
   1日で組めるキット、タミヤのMM1/48やガンプラ旧キット、

   HG等、キット選びを工夫?ですかね。
   模型屋さんに行くと1day用に選んで購入しています。

    @eitaro_1225
      時間内で終われそうな、HGかRE1/100を選ぶようにしてます。

      無理してMG等は大変なのでw
      でも当日の制作自体は成り行きでやってます。
      組むのが大変そうならストレート組み、色が足りないと思ったら

  部分塗装。
      時間に余裕があればトップコートやベース作成など。
      キットの選択以外は行き当たりばったりw

  @gwpwetjwa
   いろんなジャンルに挑戦したいので、必ず前回とは違う

         ジャンルを作るようにしています。
   いつも「拘りすぎて時間がかかってしまい途中で興味が尽きる」

   ことが多いので、
   そうならないために1dayモデリングの機会を活用しているので、

   ミスのリカバリー等は
   あまり深追いせずに気楽に作るように、また、そうやっても

   惜しくないキットを積みから選ぶようにしています。    

  @aswg66gamma
   自分の場合はガンプラのHGのパチ組み(スミ入れ、つや消し)

   にて完成させてます。
   余裕があれば部分塗装や合わせ目消しをしています。


3.事前準備とシミュレーション

  事前にどのような工程が必要か、そのキットの説明書を読んで

  準備しておくのも効率的です。

  @723mylove 
   インストを事前に読み込んでおき、段取りを計画しておく。

  @kazu_kunn
   取説を見ながら手順をイメージする。    

    匿名
    合わせ目の処理はしない
    部分塗装で済ませる
    事前に「1日で完成させられるか」「当日なにをやるか」

    の確認をしておく

    匿名
    開始前に設計書を読み込む

    @yadonasiko
      締め切り時間内で完成可能なキットを選んでいて、

      合わせ消しやパテ埋めが必要なキットは避けてます
      ガンプラならHG スケールキットなら1/48戦車
      あとは前日にエアブラシのメンテナンスと
      説明書に目を通して組み立てのイメージトレーニングに

      心掛けています

4.各作業を効率化
    各工程、使う道具や順番、テクニックなどを頂きましたので、

      ご紹介します。

  @dekabox
   逆にしなくても良さそうな擦り合わせやペーパーがけとかして、

       進捗が遅くなっています。
   早い方のコツを伺いたいです。    

   @GARGILL
      特にしてません    


①事前に出来ることを準備


   匿名
     レギュレーション違反かもしれないが、キットを洗う場合は

     前日までに終わらせる。
     1dayモデリングとしての完成の基準を妥協する。

   @masagoyakuto
     時間の取れない日は、開始前からパーツ洗浄したり、

    ビニール袋から開けたり軽く下準備するときあります    

 ★今後、キットをランナー状態で事前に洗浄することはOKとして

  レギュレーションに明記します。

②作る順番を最適化して効率アップ!
  手順や、待ち時間を出来るだけ減らすことで出来る作業が

  増えるので効率的に作業できますね。

   @junya_0511
      形をくみ上げるのを優先し、内部などの塗装は部分的に

      省略する等    

 @Gundam_GBF_blue
   腕や脚など向きのみでパーツがほぼ同じ物は同時並行で進める    

   @j1shymiakan
      組む順番を工夫して、効率よくつくる。塗装パターンやオプション

      の選択では略してもよいところを考える    

   @240mokeiten さん
   パーツ、色数、マスキング作業が少ないキットを選ぶこと。
   仮組みは最低限で接着剤はクレオスのセメントSP、瞬着を多用する。
   ヤスリ掛けは600番相当まで。(あとの傷はサフに任せます)
   パーツ洗浄も省略することもあります。
   塗装は缶スプレーを使ったり、塗料は調色をしないこと。
   使う塗料は事前に準備しておく。
   仕上げは塗りっぱなしでクリアーは吹かない。

  @Atsh00
   パテ工作が多いので工程で分けて並行して勧めます。
   また、接着→固着時間→研磨→パテ盛り→乾燥時間とロスタイム

         生じるのでそこがなるべく別のパーツの作業や外せない用事、

         休憩になるようにします。    

  @SyUi6p
   部分塗装で仕上げた時には、合わせ目が出ると違和感が

         あるライフルは先に流し込みプラセメントで接着、本体の

         合わせ目は角を削り落として段落ちモールドにしていた。    

③作業場所を綺麗にして効率アップ!
 作業場所を綺麗にして、部品紛失のトラブルを減らすと良いでしょう。 
 また、製作スペースのご利用も集中出来て効率アップに

   繋がるかと思います。
 また、そこで他の参加者に出会うことも有るかもしれません。

 @saritirusan0
   ①塗装とマスキングを軸に、ある程度事前に工程を組んでおく 
   ②作業時間をロックして、その時間は製作だけに集中する
   ③失敗しても修正しない
   ④塗装の工程をルーチン化する
   ⑤工作室を利用する

   @nagato3716
      特に変わったことはしておりませんが、まず全てのパーツを

      切り出してから、ゲート処理をしながら組み上げています。
      また、タブレットで説明書の写真を撮っておくことで、

      省スペース化したり、ページをめくる際にパーツを

      巻き込んで紛失するなどトラブルを防止しています。    

④使う塗料、乾燥時間を意識して効率アップ
 塗って、次を待つ時間が増えると時間がもったいないので、
 塗料の種類、塗る手順、組み合わせを工夫すると

   より多くの工程を行うことが可能になります。
 経験の部分もありますが、それらのノウハウを記載

   頂いたのでご紹介します。

    @miyagisimahiro 
      乾燥の遅いタミヤアクリルを使うので、塗装工程を最初によく考えます。    

    @leki_ ran 
      塗装は単一マテリアルで行う+
      絵を描いてるイメージで表面処理はあまり気にしません。
      一カ所だけ力を入れて、そこに視線がいくような雰囲気作り

     で乗り切ります🙇

   @okazakikilly
    塗料は乾燥の速さ、手間の掛からなさを優先する。
    アクリジョンの筆塗り、ガンダムマーカーをエアブラシシステムで

        塗装、など。
    速乾で次の工程に行けたり、後片付けを楽にして時間に余裕を

       持たせたりする。

   匿名
   接着剤は速乾。隙間埋めは瞬着パテ。
   もしくはランナータグやプラ板を継ぎ目に貼るなど、

       磨き工程を無くす。
   メラミンスポンジで全体を磨き、塗料はシタデルベースか

       アクリジョンのベースカラーでサフ工程を飛ばす。

       筆塗りメインでトップコート(エアブラシ)までいけます。
   デカールは最小限。
  改造やパテ埋めはチャレンジしてみましたが、

      毎度延長にもつれ込みます。。

  @mspsika    
   語ると尽きないのですが。
   塗料の希釈は薄め。
   余分な塗料をティッシュなどで除去して筆を入れています。
   筆を入れた直後に乾燥していくくらい。
   これで飛躍的に筆を入れられる回数が増えます。
   イラスト風に仕上げる時はかなり使えると思います。
   広く塗るときはパステルブラシを使うのもお勧めです。
   均一に薄く塗れます。 

   匿名
    計画
    ウェザリング


    匿名
      乾燥時間も無駄にしない
      塗装技術を磨いて研ぎ出しを少な目に

   
5.Let's タイムアタック!

    事前準備、作業効率を全て事前に検討、吟味して時間内

   での完成を目指して製作!
 かなり細かく具体的に記載頂きました。
 しっかり計画して挑んで居られるのが分かります。

 @masa_yan40
  ・なるべく塗らない
  ・塗装が必要な場合、乾燥が早いものを選ぶ、乾燥ブースを使う
  ・なるべく接着剤使わない
  ・接着剤が必要な場合、乾燥が早いものを選ぶ
  ・なるべくパテ使わない
  ・パテを使う場合、硬化が早いものを選ぶ
  ・なるべくゲート処理しない
  ・なるべくパーティングライン処理しない
  ・時間内(約半日)で収まるキットを選択する(経験値必要)
  ・サブゴールを設定し、締切時間との兼ね合いで

       サブゴールのどこかで終了宣言する
  ・延長前提には考えない(余計なことに手をつけてしまうから)
  ・ガレキを選択し運営推奨に従い塗装に集中する
  ・作業を効率良くやる、例えばサフの乾き待ちの間に

       デカール切り出しをするなど割り切る
  ・失敗のリカバリ方法を会得、失敗に備える(これは習得中)
  ・終了時間にキットがどうなっていて欲しいか、

       ゴールをイメージしておく
  ・当日の天気を気にとめておきながらキット選択をする

     (乾燥時間などに関連するから)
  ・前日にインストで予習し、作業のイメトレをする

   @GunplaNishimor
      メッキランナー主体なので色分けランナー基準で

      先にカラー指定で業者さんに依頼しています。
      塗装が必要な場合は出来るだけ早い時間に

      ランナー状態で塗装してます。
      ゲート跡処理でメタリックペンを使うと乾きの

      時間を計算します。
      時間やばそうなときは、メタリックテープの

      切り貼りを主体にします。
      説明書の最後にありがちな武器類を途中で

      作っておくと、最後の追い込みペースアップできるかと。
 

   @tirpitz_german
      制作開始前に説明書を熟読し、

     どういう工程で行けば楽か、をフローチャート化し

     徹底的に見える化します。
      これが私にとって効果的で、
            接着し合わせ目ができるパーツの作成
            →乾燥中にできること
            →部分塗装→乾燥中に合わせ目消し
            →マスキング
            →部分塗装→乾燥中にできること
            →etc
      とこんな感じで詳しくまとめると、モチベーションupにも

      役立ち集中力が途切れません。
    
   @7vAFeYueHLi16eg
      派手に明暗を付けた下塗りの上に薄くエアブラシ塗装で

      下塗りの濃淡を生かしてます。
      エアブラシ洗浄の手間を省くためサフや下塗りには

      缶スプレーも使用します。
      前日までに説明書をコピー。
      省略できる手順などをマーカーでチェック。
      作業机の上を片付けて塗料の在庫をチェックして

      使いそうな工具を並べておきます。
      パーツの少ないキット、またはパーツの合いのよい

      キットを選びます。

〇纏め


いかがでしたでしょうか?
皆さん思い思いの楽しみ方の上、かなり色々意識して

製作を楽しんでおられることが分かりました。

1日で模型の製作を楽しむ製作会。
1DayモデリングT製作会。

ゆるりと楽しむも良し、交流、ライブ感を楽しむも良し、

はたまた完成に向けて挑むも良し。
中々時間内に終わらないなぁ、という方は、頂いた

皆さんのテクニックも参考にしてみては

いかがでしょうか?

 

これからも模型をお楽しむ頂く場としてご利用頂ければ幸いです。