10月24日(金)

 

鳥を飼ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

子どもの頃小鳥を飼ってたことある。
 
幼稚園の時はジュウシマツを飼っていたけど、その後青森に引っ越した時は連れていかなかったから、一体どうしたんだろう…?
名前も覚えてないから、もしかしたら「とり~」って呼び掛けていたのかもしれない。
 
小学生の時はセキセイインコを飼っていて、ハッピーちゃんとラッキーくんと名付けてかわいがっていた。
いとこの家ではオカメインコやさくら文鳥など6~7羽飼っていたのがうらやましかったなあ。
 
今は夫婦二人暮らしなので、小鳥ぐらい飼いたいのだけど。
「こた」くん、「ゆや」くん、「ひか」ちゃん、「けい」くん、「だい」ちゃん、「ちね」くん、「やま」ちゃんと名付けてかわいがりたいけど。
この年になると、先立たれても辛いし、残してしまうのも心残りだから、生き物は飼えないんだよね。
 
ちょっとペットロボットに心惹かれていたりもする。
そして「こた」くん、「ゆや」くん、「ひか」ちゃん…。
金が持たん。
 
 
 
 
本日の読書:塞王の楯 上 今村翔吾

 

カバー裏より

『時は戦国。炎に包まれた一乗谷で、幼き匡介は家族を喪い、運命の師と出逢う。石垣職人”穴太(あのう)衆”の頂点に君臨する塞王・飛田源斎。彼のように鉄壁の石垣を造れたら、いつか世の戦は途絶える。匡介はそう信じて、石工として腕を磨く。一方、鉄砲職人”国友衆”の若き鬼才・国友彦九郎は、誰もが怖れる脅威の鉄砲で戦なき世を目指す。相反する二つの信念。対決の時が迫る――。第166回直木賞受賞作。』

主人公の匡介は、幼い時に一乗谷の城下で織田信長に攻められ、両親と妹を喪った。
その時に出会った石垣職人の飛田源斎に命を救われ、いつかは彼のような鉄壁の石垣を造りたいと思いながら日々修行を積む。
彼ら”穴太(あのう)衆”は、最強の石垣を造る集団として有名だが、秀吉の世は太平へと向かい…。

読みやすくてサクサク読める。
なので、気がついたらクライマックスにたどりついていなかった。
だって上巻なんだもん。

最強の楯(石垣)と至高の矛(銃)作りの二つの集団。
どちらも最高のものを作ることによって、戦のない世の中を作れると思っている。
一瞬、銃で「戦のない世」を作るって何だ?と思ったけれど、これが高じると核抑止論になるんだね。

上巻で匡介は、大津城の石垣の補強を頼まれ、大津城を完全な水城にするのだが、下巻の舞台はここではないのだろう。
大津城主・京極高次がなかなかいいキャラクターで楽しかったので、残念。
『のぼうの城』ののぼう様や『とっぴんぱらりの風太郎』のひさご様みたいな感じ。
下巻にはもう出てこないのかなあ。