1月14 日(火)
昨年末、年賀状を買うのをやめました。
積極的な年賀状じまいというわけでもなく、これからは寒中見舞いにしよう、ということで。
理由の一つは、私の両親が高齢になっていて、いつ何時何があるかわからないので。
今は二人とも元気でぴんぴんしていますが、冬場はいろいろ心配なこともありますから、年賀状を出した後に急転直下で…ってなことにならないように。
もう一つの理由としては、12月の初めに仲の良かった動機がなくなったので、年賀状を書く気になれなかった、ということです。
毎年クリスマス時期に年賀状を書いていたのですが、昨年は、東京に住んでいたころ毎年彼女が私の分までシュトーレンを作ってくれたことを思い出しては、寂しくなってしまっていたので。
「日持ちするから、ひとり暮らしでも少しずつ食べれば大丈夫」って、ずしんと重いシュトーレンを手渡してくれたのを思い出すと、今でも胸が苦しくなります。
そんなわけで、「年賀状だけのお付き合いだからもうやめます」というつもりは全然なくて、普通にしれっと寒中見舞い。
どうせ松の内が明けてからじゃないと出せないから、と、先週末にはがきを買ってきましたが、意外なこだわりが10さんにはありました。
「本年もどうぞよろしくお願いします」の一文がないものを買いたい、と。
多分10さんは、自分の手でそれを書きたいと思ったのでしょう。確認してないけど。
私は、「会いたいね~」とか「○○読んだ?」とか、普段の手紙のように書いていたので、よく考えたら「今年もよろしく」なんて書いてなかったわ。
でも、私より年上の人には「本年もよろしくお願いします」が印刷されているはがきを買いました。
というのも、私が小学校4年の時に入院した際、看護学校生の人がお世話係をしてくれたのですが、いまだに年賀状のやり取りをしているんですよ。
そして彼女からの年賀状に「看護学校時代の知人は、とうとう貴女だけになってしまいました」って書いてあったの。
お子さんもお孫さんもいるけれど、昔を知っている人が徐々に少なくなってくる寂しさ、みたいのが感じられてしまう。
今年で75歳ですって。
まだまだ若いはず。
だから「本年もよろしくお願いします」と印刷された文字に、来年もその次もね、という気持ちを込めました。
そして、「私の両親はともに90歳を越えても元気です。負けられませんね。お互いに健康一番で過ごせますように」と書きました。
そんな私はコルセット女。しかも風邪気味。
ああ、説得力ないよ~。
そんなわけで、年賀状改め寒中見舞いをはじめました。
お年玉くじはついてないけどいいよね。