9月11日(水)
ついに謎解き脱出ゲームも全面クリアしてしまいました。
その日は近いと思ったころから隙間時間にコツコツやっていたのが、ねじ外しゲーム。
もうスマホゲームの中でもお手軽度ナンバー1じゃないでしょうか。
いろんな形の板がカラフルなネジで留められているので、指定された色ごとに外していく、それだけのゲームです。
何十秒以内、などと時間に追われるわけではないところが、まず好き。
テトリスとかぷよぷよみたいに着々と追いつめられていく系のゲームは苦手です。
重ねられた板の、上から外していくのが、まず基本。
8色ぐらいの色がありますが、指定された色×2を3個ずつ外さなければならないので、ゲームが進めば外せるねじの中に指定された色がなくなってしまうこともあります。
そうなると、ミスを承知のうえで、指定されていないネジを外して、次のレイヤーを出さなければなりません。
5回ミスすると、指定される色が3食、4色と増え、それ以上間違えるとミスをチャラにして進めるという、なんとも不可解なルールですが、真剣に楽しむためにはミスは少ないに越したことはありません。
ところが、どこをどう頑張っても、指定の色が出てこないことが多いのです。
デジタルゲームにおいて、純粋な運ゲーってないと思っているので、これは明らかに作為的にミスに誘導されているというか、ノーミスでクリアできる最適解というものが一体あるのだろうかと疑っています。
例えば青のねじを外さなければならないとして、ちらっと透けて見える範囲に青か紫っぽいネジが見えたとします。
ねじを覆っている板を外してみると、紫だったりすることが大変多い。
私の運が悪い、判断力が悪い、ということもあるでしょうが、もしかして板に覆われている時は青にも紫にもなりうるのではないか、と思ってしまいます。
私が青を願って板を外すから紫。
作為的じゃねえか!
とかってぶつくさ言いながら、今レベル115くらい。←やりすぎ
レベル100で終わりかなあ、なんて思いながらコツコツやっていたら、まだまだできそう。
レベルいくつまであるんだろう?
1000まであったら楽しいな。
今月一年以上ぶりにHey!Say!JUMPの新曲が発売されるので、来週あたりから歌番組が忙しい。
わくわく。
ドラマにも出てるけど、やっぱり歌って踊っているところが見たいもんねえ。
業界の皆さまへ
知念くんはアイドル以外のお仕事は全部断っているそうなので、アイドル仕事のオファーお待ちしております。
本日の読書:特捜部Q Pからのメッセージ ユッシ・エーズラ・オールスン
裏表紙より
『「特捜部Q」――未解決事件を専門に扱うコペンハーゲン警察の新部署である。今回「Q」のカール・マーク警部補と奇人アサドのコンビが挑むのは、海辺に流れ着いたボトルメールの謎。ボトルから取り出された手紙には「助けて」との悲痛な叫びが。書き手の名前の頭文字はP。だが手紙の損傷が激しく、内容の完全な解読は難航したPはどうやら誘拐されたようだが、過去の記録には該当する事件は見当たらない……。北欧を代表するミステリ賞「ガラスの鍵」賞に輝く著者の最高傑作!人気の警察小説シリーズ、第三弾。』
やれやれ、また被害者が子どもです。
今回は、犯人もある意味犠牲になった子どもといえる。
新興宗教の、小さく凝り固まった閉塞空間で、心や体に暴力を受ける子どもたち。
神の名を唱えることで、自分が大きな存在になったと勘違いし、すべてを服従させようとする。
大人は善で、子どもは善悪の判断がつかない存在。
男は善で、女は男を悪に引きずり込む存在。
そうやって、家族を支配する父親。
神のお墨付き。
それを逆手に取った犯罪。
今回も犯人の意図や手段は読者に明らかにされている。
警察がどうやって犯人を追い詰めるのか、そして誘拐された子どもたちの運命は――が読みどころ。
何しろこの事件の犯人は、ちょっとした手違いで2か所同時にミスを犯したため、2か所でその埋め合わせをするべく、綱渡り的に立ち回らなければならない。
今まで何年もミスのないまま来れたのに、いったいどこでどんなへまをしたのかも気になっている。
読者はそれがわかっているので、今度こそ犯人を追い詰めるのだろうと思って読むのだが、目の前でするりと逃げられる。
ただ私は、今現在とらわれている子どもたちのことが気になってしょうがなかった。
数日おきに現れては、ほんの少しの水を与えるくらいで、また汚物まみれのまま放置。
犯人に同情の余地はあるとはいえ、やっぱりこういうのはしんどいなあ。
今回、カールの部下のローセが姿を消し、その間双子の姉のユアサが来るのだけれど、このからくりは割と早くに分かりました。
それから、カールが二人の部下とともに銃撃された事件の謎が、実はカールが握っているというハーディの発言。
カールがメンタル不調なのは、思い出したくない何らかの過去が原因と言われているので、こちらの謎もおいおい解明されると信じたい。
