解説

明治末期の北海道を舞台にアイヌ埋蔵金争奪戦の行方を描いた野田サトルの大ヒット漫画を実写映画化。

日露戦争での鬼神のごとき戦いぶりから「不死身の杉元」の異名を持つ杉元佐一。ある目的のため一獲千金を狙う彼は、北海道の山奥で砂金採りに明け暮れていた。そんなある日、杉元はアイヌ民族から強奪された莫大な金塊の存在を知る。金塊を奪った「のっぺら坊」と呼ばれる男は、捕まる直前に金塊を隠し、その在処を暗号にした刺青を24人の囚人の身体に彫って彼らを脱獄させた。金塊を見つけ出すべく動き始めた杉元は、野生のヒグマに襲われたところをアイヌの少女アシリパに救われる。彼女は金塊を奪った男に父親を殺されており、その仇を討つため杉元と行動をともにすることに。一方、大日本帝国陸軍第七師団の鶴見篤四郎中尉と、戊辰戦争で戦死したとされていた新選組副長・土方歳三も、それぞれ金塊の行方を追っていた。

「キングダム」シリーズの山崎賢人が杉元、「彼女が好きなものは」の山田杏奈がアシリパを演じ、眞栄田郷敦、工藤阿須加、玉木宏、舘ひろしら豪華キャストが個性豊かなキャラクターたちを演じる。監督は「HiGH&LOW」シリーズの久保茂昭。

 

 

 

 

********************

 

結局原作を全く見ないで映画を観ることになりました。

だから、駆け足で紹介型の映画だと置いてきぼりになるかもという不安はありました。

でも、大丈夫でした。

原作のうちのどのくらいを映像化したのかはわかりませんが、結構展開が早くて登場人物が多いのですが、ちゃんと理解できました。

 

最初の砂金採りのシーンで、中頓別町が舞台だと勘違いしてしまい、網走監獄からの脱獄だから…と計算しながら見ていたら、舞台は小樽ということに驚きました。

後で調べたら、小樽でも昔は砂金が取れていたのですね。(っていうか、全道あちこちで採れてたらしい)

撮影場所は全然小樽の地形とは違っていたので、少し混乱しました。

 

原作を読んでいないので何とも言えないのですが、杉元は思ったよりも若くて少し重々しさが足りないような気がしました。

アシリパはかわいい。

鶴見が怖くて怖くて。

アップの際、瞬き全然しないの。

白石は原作でもああなのでしょうか。

唯一力を抜いてみていられるキャラクターです。

 

あと、冬の北海道の自然のリアリティ。

外で会話するシーンではずっと吐く息が白く映っていたので、本当に寒い中の撮影だったのですね。

自然のリアリティに対して、杉元の、クマに出会った時の対応のお粗末さは、無しです。

普通に走って逃げたってあっという間にクマに追いつかれてしまうのに、背中に死体を背負ったまま背を向けて逃げるなんて、ない。

アシリパいなかったら、死んでたよ。

 

まだ全然人物紹介が足りていないようで、最後の最後にだだだだだって見慣れぬ人たちが出てきました。

これ、続編ありきですね。

続編なかったらもやもやしてしまう。

 

ところで、主演が同じ山崎賢人だからでしょうか。

『キングダム』で似たようなシーンあったよね、って思うところがところどころありました。

既視感。

私の中ではもう、兄弟作ってことで納得しましたが。

 

一度観て分かった部分もわからなかった部分も、10さんとあーだこーだ話すのが楽しかったです。

『キングダム』ともども、次回作が楽しみです。