先月、道央の北竜町でカントリーサインを引いたら道南の八雲町が出たので、昨日は前回の続きである札幌から八雲町を目指しました。
寒いので長袖で出かけましたが、地味に湿度が高くて、若干後悔しました。
 
27.まず、札幌のお隣の小樽市から。
小樽運河がモチーフになっています。

 
28.朝ドラ『まっさん』で有名になった、余市町。
モチーフになっているのはローソク岩ですが、ここからは見えません。
 
余市町の道の駅『スペース・アップルよいち』。
開館時間前に着いちゃったので、少し待っていたのですが、ちょっと貧相なんですよね。
隣の「余市宇宙記念館」の売店のほうが、楽しいです。きれいだし。
 
 
29.古平町のカントリーサインはキャンプ場とセタカムイ岩。
積丹半島には結構奇岩があるのです。
 
30.積丹町のカントリーサインに描かれているのはエゾカンゾウと神威岬。
積丹町に来たからには神威岬から海を見下ろし、積丹ブルーを堪能したいところですが、時間もないし、天気も悪いので素通りしました。
カントリーサインの旅は、いつも余裕がないのです。
 
31.神恵内村にはあちこちに竜のモチーフが見受けられます。
竜神伝説があるからだと思いますが、詳しいことは勉強不足につきわかりません。
今度来る時までに勉強しておきます。
 
神恵内村の道の駅『オスコイ!かもえない』。
看板が特にないので、わかりにくいですね。
空が見る見るうちに曇って来て、近くの山すら隠れてしまいました。
 
32.泊原発で有名な泊村のカントリーサインは、兜岩…ではなくその元となった武将の兜(笑)
 
33.積丹半島をぐるっと回ってやって来ました共和町。
ここは案山子の町なのです。
 
34.好き好き大好き岩内町。
身体能力がめっちゃ高いゆるキャラ、たら丸と夕日。
 
岩内町は好きなのだが、岩内町の道の駅『いわない』は駐車場とトイレが遠いのが難点。
地物の農産物も海産物も充実しているので、買い物が楽しい。
右はアスパラを持ったたら丸。
左の下はサビサビだけどたら丸のカラーマンホール。海が近いからしょうがないね。
 
35.随分色落ちしてしまっていますが、蘭越町のカントリーサインは露天風呂。
最近いろいろ問題になっていますが、温泉と清流が豊富な町なのです。
 
蘭越町に2件ある道の駅のうちの一つ『シェルプラザ・港』。
めっちゃ靄が下がってきています。
 
36.風力発電に力を入れている寿都町。
 
寿都町の道の駅『みなとま~れ寿都』
ここも海産物が充実しているし、レストランのメニューに特徴があります。
私が食べたのは、ぶりの冷たい塩ラーメン。
美味しゅうございました。
 
37.ちらっと横切っただけですが、黒松内町のカントリーサイン。
ブナ林とクマゲラ。
本当はここの道の駅のパンが美味しいらしいのだけど、まだ買えたためしなし。がっくし。
 
38.島牧村のカントリーサインは賀老の滝。
余裕があったら見てきたかったけど、先は長いので今回はパス。
無念じゃ。
 
道の駅『よってけ!島牧』お昼食べた直後だからなあ…。
焼きそばの匂いに、めっちゃそそられました。
下は島牧ブランドのTシャツ。
色がきれいだしデザインも可愛いので、ちょっとそそられました。
 
39.せたな町は瀬棚町、北桧山町、大成町の3町が合併してできた町なので、カントリーサインも瀬棚町の三本杉岩、北桧山町の水仙、大成町の親子熊岩が描かれています。
せたな町は久遠郡せたな町ですが、この郡名は「くどおぐん」と読みます。
漢字が得意な人は「くおんぐん」と読みたくなってしまうと思うので、クイズの問題に最適と思うのですが、どうでしょう。
で、「日本一高い茂津多岬灯台」が気になる。
 
せたな町の道の駅『てっくいランド大成』。
看板がないのでわかりにくいです。
すぐ前が砂浜で、天気が良ければ夕日がきれいなはず。
 
40.ゴー――――ル!
今回の目的地、八雲町にようやくたどり着きました。
日本で唯一二つの海を持つ町です。(日本海と太平洋に面しています)
天気が悪いこともあり、少し暗い中のドライブで疲れた10さんは、「高速で帰る!」宣言をして次の目的地のカントリーサインを引いたところ、まさかの真狩村。
八雲から札幌に向かう途中の、高速道路とは関係ないところにある真狩村。
というわけで、宿探しとなりました。
 
41.初めて足を踏み入れました、乙部町。
海のプールがカントリーサインのモチーフです。
檜山地方はあんまり来たことがないので、実は来年あたりじっくり訪れようと思っていたのでした。
 
乙部町の道の駅『ルート229元和台』。
天気が悪いのが、本当に悔しい。
 
42.宿泊地となった江差町。
本当は八雲町で泊まりたかったのだけれど、三連休の中日ということでなかなか空きがなくて、江差町までやって来たのでした。
ソーラン節で有名な江差町ですが、カントリーサインは開陽丸とかもめ島でした。
 
江差町の道の駅『江差』。
繁次郎浜に面していますが、右がその繁次郎さん。(なぜか津軽弁っぽい)
何をしたのかはよく分かりませんが、とんち話がいくつか残っているようです。
左下はちょうど駐車場に止まっていたかわいいバス。
 
一日で16市町村を回ってさすがに疲れました。
あと137市町村、頑張るぞー!(10さんが)
初めて赤で宿泊地を塗りました。
 
ちなみに前回はこちら。
今回随分進みましたわ。
 
昨日の行程をブログにアップするのに3時間もかかりました。
記憶が…。
今日の分の記録も早いことまとめておかないと、どんどん忘れていってしまう。
困ったもんじゃのう。