昨年度末から耐えていること。

それは、面倒な仕事を嫌がる同僚。

 

「好きか嫌いかじゃないんだよ。仕事なんだから、やれ」

と言いたい気持ちをずっとこらえて、新任の上司に根回し。

 

「怒らなくていいので、「できる?」「大丈夫?」ってしょっちゅう声かけてください」とお願いしたのが効いて、

上司の前でさすがにさぼれず、じわじわ仕事が進行中。

 

上司がなあなあでやろうとすると、私が厳しくしなくてはならない。

上司が厳しい目で見ていたら、私がおだてながら仕事に誘導できる。

 

というわけで、今はちょっと仕事がやりやすくて助かっています。

 

診断結果を投稿した方限定の
\プレゼントキャンペーン実施中/

商品詳細はコチラ

 

キャンペーン詳細をみる

 

みんなの投稿をみる

 

 

 

 

本日の読書:江勢物語 清水義範

 

カバー裏より

『『江勢物語』――えーっと、これは、けして『伊勢物語』と間違えたわけではありません。

”えせ”とは、何かと申しますと……それは、読んでからのお楽しみ。

さぁ、扉を開けて下さい。どれがホントで、どれがウソなのか、貴方に真実(ほんとのこと)をみわけることができますか。

上から見ても、下から見ても、横から見ても、清水ワールド満載のまるごと一冊、福袋。古今東西のえせを集めた、文庫オリジナル短篇集。』

 

目次

・現代語訳「江勢(えせ)物語」

・生臭(なまぐさ)心経(しんぎょう)

・スノー・カントリー

・かくもわかりにくい日本語のキーワード

・ほんのジョーク

・タテのものを横に

・訳者あとがき

・日本の猫である

・町の顔

・我がインド

・再びのインド

 

小説あり、エッセイあり、旅行記ありの一冊。

一番面白かったのは、巻頭の『現代語訳「江勢物語」』。

てっきり伊勢物語のパロディかと思ったらそれだけではなく、徒然草や枕草子、土佐日記にサラダ記念日と縦横無尽に繰り広げられるパロディは、元ネタが簡単にわかるくらいの有名な文章を、なんとも奇天烈なところに着地させるというもの。

思わず噴いた箇所もいくつか。

 

後半の3編以外は翻訳という形で書かれた、日本語または日本文化の紹介。

翻訳というのはどこまでオリジナルを紹介できているのか。

それは翻訳者の問題だけではなく、受け入れる側の理解力とか偏見とか、同じものを読んでも受け取り方はそれぞれになってしまうだろう。

 

さて、一般的な日本人というのはどういう人なのか。

”つまり、うっかりすると東京に住んでいる人間は、東京だけを見て日本を語ってしまう誤りをおかしてしまうのだ。東京周辺だけを見て、今の日本はこうだと決めつける。”

これねえ、テレビ朝日が甚だしいよねえ。

7時からの番組を見たら、途中からだったってことが頻繁にある。

地方民への軽視。

日本中で大流行りっていう、東京だけのブーム。

 

それをどう、日本中が納得できるものに翻訳できるのか。

東京至上主義のマスコミの皆さんに、考えていただきたいと思います。