絶賛日本史勉強中の10さんは、ときどき私に難しいことを聞く。
私はただの日本史好きで、実はそれほど詳しく勉強したわけでもないので答えに困ることも多々ある。(でも答える。聞かれたことにはお答えする司書気質)
ちょっと前に10さんに「天皇家って、豪族の勝ち残りなの?」と聞かれて、そんなこと考えたこともなかったことに気がついた。
日本の象徴(どゆこと?)なのに、その成り立ちもはっきりとはわからない。
ある時神話の中に突然天皇が出てくるので。
初代天皇である神武天皇の時代、まだ天皇という言葉はなかったわけで。
後世、神武天皇と呼ばれた方は、天照大神の孫の曾孫らしいですが、つまり誰?
ということを考えるに、神様を奉る神職のような人たちの子孫なのではないか、と思います。
卑弥呼のような。(卑弥呼だって、魏が勝手に漢字を当てただけで、日巫女とか日御子という意味かもしれない)
弥生時代以降の日本人にとって、神様の声を聴くということは、人々を飢えさせない器量があるということで、五穀豊穣や平安祈願などに長けた一族が、各豪族たちとは距離を置き、中立を保って、ある程度の力を持ったのが始まりなんじゃないかなあ。
なんてことを10さんに申しました。
あくまで個人の妄想です。
しかし、歴史と妄想族とは親和性が高いよね。
歴史学は妄想と無縁ですが。
というわけで10さん、妄想族の私の言うことなど信じないで、地道にコツコツ勉強してください。
本日の読書:天使はモップを持って 近藤史恵
カバー裏より
『オペレータールームに配属された梶本大介。その社内では奇妙な事件が発生する。書類紛失、保険外交員墜死、マルチ商法勧誘社員の台頭、派遣女性社員の突然の昏倒、ロッカールームの泥棒、切り裂かれた部長のぬいぐるみ、黒い液体で汚されたトイレ。オフィスを騒がす様々な〈日常の謎〉を女性清掃作業員のキリコがたちまちクリーンにする本格ミステリー。』
目次
・オペレータールームの怪
・ピクルスが見ていた
・こころのしまい場所
・ダイエット狂想曲
・ロッカールームのひよこ
・桃色のパンダ
・シンデレラ
・史上最悪のヒーロー
もう20年以上も前、当時よく読ませていただいていた書評系サイトで評判だったシリーズが、近所の図書館に揃っていたので、借りてきました。
ある会社を舞台に起きる日常の謎を、清掃員の若い女性キリコが解決するというのが基本のパターン。
語り手の梶本大介は大卒の新人社員で、課長以外は全員女性というオペレータールームに配属される。
最初、オペレータールームというのは電話交換室のことかと思った。
けれども、課員たちはタイピング能力の高さを評価されている。
1997年に発表されたこの作品のオペレーターって、もしかして書類の清書をする人たちのことなのかなあ。
タイピストではなくオペレーターと言っているのは、パソコンのワープロ機能を使って清書する人?
毎日多くの書類が書くからそこにまわってくるというのは、そういうこと?
うちの職場は1993年に一人一台パソコンが支給されたけど、それまでは課に2台しかなくて、課長やほかの皆さんから書類作成を頼まれると、パソコンの順番待ちをしなければならなかった。
で、優柔不断な補佐に、「もうちょっと行間開けて」「やっぱり元に戻して」と、何度もつくり直しをさせられたことは、忘れない。
「パソコンの文書って訂正が簡単なんでしょ?」←なら自分でやれ
と思った8インチフロッピーの時代。ああ…。
だけど、オペレータールームという言葉には聞き覚えがない。
あったのかな、そういう言い方。そういう部署。
今の人には理解できない部署だろうなあ。
それはさておき。
読んでみたら〈日常の謎〉の概念を逸脱するレベルの時間が多発してるじゃないの、この会社。
殺人(傷害致死か?)しかり、悪質なマルチ商法への勧誘しかり、盗難しかり。
法律上罪にならなくても、例えば後輩の担当業務の書類を意図的に廃棄したり、セクハラ、パワハラ、不倫…。
嫌だな、この会社。
そして、その会社のビル清掃を一手に引き受けているキリコ。
大卒新人の大介を「おじさん」というのだから、10代の少女なのだろう。
夜中にひとりですべて清掃するというだけでも重労働だと思うが、「トイレが汚れてる」と言われて昼間に清掃しに来ていたりするなら、24時間拘束されているようなものじゃん。
嫌だな、この会社。
なぜ彼女が清掃員という仕事をしているか、という理由は後に明らかになるので、当初予想していた『夢の実現のためにお金が必要』などというありきたりな理由ではなかったことに安心はしたものの。
そんな働き方でいいのか、若者よ!という気持ちになってしまうのは、ある程度働き改革が常識になったからか。
現状あまり変わってない部分も多いけど。
肝心のミステリについては、キリコの観察眼と行動力でスマートに事件の真相を暴くことができてスッキリはする。
だけど…これ、嫌ミスの元祖なのかな、真相を知った後のモヤモヤよ。
大介よくオペレータールームの先輩たちと仲良くやれるな。タフだな。
私なら人間不信だわ。
いくら会社に不満があるとしても、新人社員に対するやり方ではないと思う、あれは。