月曜日の飲み会から始まって、木曜日にはドームツアーの参戦が決定し、お金を振り込んだりなんだりかんだりラジバンダリな一週間でしたので、10さんが朝から出かける気満々だったことにちょっと引いてしまいました。
結局10さんの意見を尊重するのですが。
まず最初に10さんが言ったのは、「どこで紅葉または黄葉を見ますか?」ってことです。
先週定山渓で見たじゃん、と思ったものの口には出さず、「名所と言われていないところで一番きれいだなと思っているのは、あいの里の教育大です」と言ったところ、さっそく連れていかれました。
モミジの赤、ナナカマドの葉の赤、実の赤、イチョウの黄色、白樺の黄色、針葉樹の緑といろんな色が重なって、とってもとっても美しい。
とりあえず深川市を目指すことにして、途中の『道の駅 当別』に寄る。
ここは何度も立ち寄っているのに、なぜだかスタンプをまだ押していなかったのでした。
この後も行く先々で見かけたハロウィン用のカボチャ。

浦臼町(うらうすちょう)にある『道の駅 つるぬま』。
坂本龍馬の甥がこの地に入植したというので、坂本龍馬推しの町。
公衆トイレが坂本龍馬です。
以前ここにキャンプに来た時はなかったような気がするけれど…。

で、うらうす温泉の裏にある鶴沼。
空が明るければもっときれいだったんだけど…。
そして、写真には写っていませんが、鴨やハクチョウなどとともにオオサギの姿もありました。
足が短くて首がめっちゃ長いオオサギ、初めて見たよ。
下は、道の駅とは関係なく、以前職場が管理する施設のあった新十津川町の『ふるさと公園』。
キャンプ場から温泉のほうを見るとなかなかきれいだったのでついパシャリ。

雨竜町の『道の駅 田園の里うりゅう』。
少し晴れてきたぞ。
前に来た時はアイスとたこ天を買って食べたなあ。

北竜町の『道の駅 サンフラワー北竜(ほくりゅう)』。
ひまわりと竜の町。街灯がひまわりなの、わかりますか?
前に来た時はひまわり油を買って帰ったなあ。

秩父別町の『道の駅 鐘のなるまち ちっぷべつ』
本当に鐘が鳴ってました。

道の駅の売店で見かけた「ぽてとちっぷべつ」と、「ブロッコリーら~麺」。
秩父別町はブロッコリーが名産なのです。
なので、隣接するレストランで食べた『緑のナポリタン』。
ナポリタンっぽくは見えないけれど、トマトソースがめっちゃ美味しかった←ブロッコリーを練り込んだ麵は?

既にスタンプを押しているので写真を撮りませんでしたが、三笠市の道の駅にも行って、お豆腐とパンを買って帰りました。
8時出発6時帰宅。
10さん運転お疲れさま。
明日こそ本を読もう。