8月の札幌、30℃超えは今のところ一日だけだそうですが、今日はスカッと夏の空です。
昨年末に、食事中に箸先を噛み折ってしまった10さんに、ようやく新しいお箸を買いに小樽へ行ってきました。
小樽のマンホールのふたはラッコの親子。
かわいいねえ。
朝ご飯がうどんだったので、「お腹すいた」と10さんがうるさいので、少し早めにラーメン屋さんへ。
朝も昼も麺だけど、それはいいのか?
私が食べたのは「白たまり醤油」。
関西の人が嫌う醤油臭さがなく、塩味かというくらいさっぱりして美味しかった。
麺は細めで、出て来たときはちょっと堅めですが、食べているうちにちょうど良い感じになりました。
チャーシューはほほ肉で、ほろほろと美味しゅうございました。
本日の読書:ロボット・イン・ザ・ホスピタル デボラ・インストール
カバー裏より
『ぽんこつ可愛いロボット・タングと、父親として絶賛成長中の「元ダメ男」ベン&一家と仲間たちが帰って来た!
長かったパンデミックが終息し、チェンバーズ一家にも平穏な日々が戻ってきた……はずはなく、ベンの失敗と怪我、タングの学校問題、娘ボニーの大イベント、家族関係が微妙なベンの姉ブライオニ―の選択……。てんやわんやの毎日の中、タングはずっと胸に抱いていた夢に向かって、小さな一歩を踏み出すことに。
一作目『ロボット・イン・ザ・ガーデン』は映画化、舞台化と大人気。ロボットと人間の心温まる日々を描くシリーズ、待望の第五弾です!』
今作は久々にタングが話の中心…になった部分もありました。
しかしもはやこの作品はロボット=タングではなく、ロボット=AI知能を搭載したロボットたちのことなのかもしれません。
タングが成長するにつれて、人間とロボットの持つ権利の違いが明確になり、それに苦しむタングと、心を痛めるベン。
どうして自分はみんなと違うの?
人間同士ならそれは個性と言われるが、人間とロボットの差異は…。
それだけではなく、人間同士の関係にも多様性が見えてきたので、この先のストーリーはやっぱりタング中心にはならないかもしれないなあ。
でも、明るくて楽天的で、時に癇癪持ちだけど素直なタングの存在は、この作品の癒しだよね。
うーん、可愛いなあ。



