見にくいと思うけどわかりますでしょうか。
桜の蕾。
まだまだ小さいけれど、着実に春は近づいています。

 
と思ったら、一転して雪。
もうそんなに降らないとは思うけれど、春はまだ遠いなあ。
 
桜のつぼみは今朝の、雪は今日の夕方の写真。
 
 
本日の読書:歳三 往きてまた 秋山香乃

 

カバー裏より

『鳥羽・伏見の戦で近代的な軍装の薩長軍に、なす術もなく敗れた新選組。時代はすでに日本刀ではなく、小銃の時代になったと土方歳三もわかってはいるのだが、その後も、甲府、宇都宮、会津で戦い続け、そして敗れた。北の果て箱館に行き着いた歳三は、最後の戦いに臨む。新世界に背を向け、負け続けた漢(おとこ)の姿を鮮烈に描く。』

 

しんどかったです。

だって、この小説の結末はわかっているのですから。

絶対幸せにならない。

負けて負けて、それでもなお全身に疵を負いながら戦い続ける男たちの姿を、もっと若かったら胸を熱くして読むことができたのかもしれません。

だけど、胸が熱くなるよりもまず、胸が痛くなってしまう。

 

特に新選組のファンというわけでも、土方びいきの訳でもないのですが、この作品は辛い。

特に、生きることに、人と接することに不器用な土方に、どうしてあれだけ大勢の人が慕ってついて行ったのかを考えると、もっと違う時代に生まれていればなあと思えてしまう。

 

誰よりも侍になりたかった男。

そして侍として死んでいった男。

 

ちょいちょい間が悪いというか、運に恵まれないところがあって、それが時代の勢いというものなのかもしれないけれど、やっぱり惜しい男ではあったよなあ。

負け戦を重ねるなかで、鬼の副長時代には見えなかった人の心の機微を知る土方。

そんな状況の中でも成長できることが素晴らしい。

 

だからこそ、ページが進むごとに近づく土方の最期を思うと、読み進めるのが本当にしんどかった。

永倉新八と斎藤一のところだけ、ちょっとほっこり。