みんなの回答を見る

得意か苦手かと言えば、苦手かも。

必要ないものはあまり買わないし、必要なものもけちけちする割に物が減らないのは、頂きものを処分できないから。

あと、思い出の品、ね。

 

それ以外は本とCDくらいが財産で(これがまた多いのだけど)、それもあまり買わないようになりました。

忙しいので買いに行く暇もなかったので。

 

ところで、4月16日付で北海道に戻ることになりました。

専業主夫になる10さんをこき使って、不用品を片付けていこうと思います。

 

通勤時間が短くなるし、家に帰ると10さんがいるし、読書時間はがっつり減りそう。

生活費をいくら10さんに渡せばいいのか、平日はともかく週末の食事の支度をどうするか、いろいろ話し合わねばなりません。

まだ先のことですが、あっという間のことですよね。

 

 

本日の読書:不穏な眠り 若竹七海

 

 

カバー裏より

『葉村の働く書店で〈鉄道ミステリフェア〉の目玉として借りた弾痕のあるABC時刻表が盗難にあう。行方を追ううちに思わぬ展開に(「逃げだした時刻表」)。相続で引き継いだ家にいつの間にか居座り、死んだ女の知人を捜してほしいという依頼を受ける(「不穏な眠り」)。満身創痍のタフで不運な女探偵・葉村晶シリーズ。』

 

目次

・水沫(みなわ)隠れの日々

・新春のラビリンス

・逃げだした時刻表

・不穏な眠り

 

私もたいがい間が悪いと自覚しているけど、葉村晶の間の悪さ、不運の連鎖ったらない。

けれど、事件は割と後味の悪いものが多いのに、葉村晶に関しては、いつもその不運に癒されるのだ。

 

彼女は美学にこだわるよりも実利の人だ。

本人はどう思っているかわからないが、頭の回転もすこぶる良い。

だけど自覚していないと思うけれども、お人好しだ。

これは契約範囲外だ、と一度は切り捨てても、つい気になって様子を見に戻る…と、厄介事に巻き込まれて命さえも危機に陥る。

なぜ、学習しないのだ、と言えば、それが彼女の人としての矜持であり、お人好しな部分なんだろうなあ。

 

「水沫がくれの日々」の、最後の2行が意味する寒気がするほどの憎悪とか、「逃げだした時刻表」の、金に飽かした自分勝手とか、やっぱり事件の後味は悪いのだけど、でも、今までの作品に比べて、なんかちょっと薄味じゃない?

葉村晶、それほど不運ともいえないのでは?

 

と思ったら、表題作はさすがにどど~んと不運満載でしたね。

たった60ページほどの作品の中で、2回死にかけ、最後は自然災害に巻き込まれる。

どんだけよ!と突っ込みながら、満足して本を閉じることができる。

 

「水沫隠れの日々」の遥香、「不穏な眠り」の宏香は、生まれてきた意味について考えさせられる。

彼女たちは一度でも、誰かから必要とされたことがあったのだろうか。

「生まれてきてくれてありがとう」と言われたことがあるのだろうか。

彼女たちの人生を思う時、苦いものがこみあげてくる。

 

富山店長は相変わらず理不尽で、エゾノー並みに理不尽で、そこが好き。

知り合いにはなりたくないけれど。

 

本屋の2階に住み込んで、本屋のバイトをしながら探偵業をこなす葉村晶。

職住一体についてこう語る。

 

”なにしろ家賃がない。通勤がない。昼食を家で済ませられるから、ロスする食品も出ない。読む本に困らない。”

 

我が家の1階も本屋なので、やっぱり憧れる本屋勤務。

探偵業と兼ねなければ、それほど大変にならないんじゃないかと妄想中。

 

 

ペタしてね