週末は雨だという予報を信じて引きこもり、マンガ三昧だったこの2日。
後輩から借りた「やじきた学園道中記」をようやく読み終わりました。
やじさん、キタさんという、やたらめったら強い女子高生が、学校のに起きた問題を解決するために日本全国あちこち(っていうほどでもないけど)転校して大活躍するという、少年マンガのような少女マンガです。
時代劇のような面白さがあり、地理的な面白さもあり、最後の方では日本古代史的なアプローチもあって面白いの。
まあ、後半の方は話が広がりすぎて、カタルシスがあんまりなくなってしまったのが残念だけど。
しかし、いつまでも遊んでばかりもいられない。
今日は意を決して、本屋さんに行ってきました。

英語できないのに国際課なんてさあ…。
「英語できなくても大丈夫だから」と言われましたけど、外国人と接する機会が全くないわけじゃないし、もしかすると研修を受けなくてはならないかもしれない。
初心者中の初心者とはいえ、多少の文法や言葉は知っていたい。
ので、中学生用の英語の問題集を3冊とNHKのテキスト1冊。
中学生くらいの英語ならなんとなく読めるけど、書けないなあ。
私の場合、何か話しかけられても答えられないと思うんだよね。
紙に書いてもらって、紙で答えねばならない。
だからスペルを覚えなくちゃなあ。
実際にはそんなに心配しなくても、英語を使う機会はあまりないとわかってるんだ。
でも、せっかくだからさ、なるべく前向きに、よい経験にしたいじゃない?
ただ、さび付いた英語の知識を思い出すのはそう簡単なことではないと思いつつ、ぼちぼち頑張りますわ。
水滴石穿(すいてきせきせん)
小さい力でも積み重なれば強大な力になることのたとえ。
「水滴」は一滴の水、「石穿」は石に穴をあけること。
水滴も同じ位置に落ち続ければ、いずれ石に穴をあけることができるという意味から。
*辞典オンラインより
「継続は力なり」の意味でつかわれることがある言葉です。
ああ、やっぱり漢字の方が好きだなあ。
そのうちノートを買って書き取りもしなくては。
ゴールデンウィークに帰った時に英和辞典(子供のおさがり)を持ってくるので間に合うかしら。
それともさっさと買った方がいいのかな。
ポケトークも買っておいた方がいいのだろうか。←先走るな、自分
後輩から借りた「やじきた学園道中記」をようやく読み終わりました。
やじさん、キタさんという、やたらめったら強い女子高生が、学校のに起きた問題を解決するために日本全国あちこち(っていうほどでもないけど)転校して大活躍するという、少年マンガのような少女マンガです。
時代劇のような面白さがあり、地理的な面白さもあり、最後の方では日本古代史的なアプローチもあって面白いの。
まあ、後半の方は話が広がりすぎて、カタルシスがあんまりなくなってしまったのが残念だけど。
しかし、いつまでも遊んでばかりもいられない。
今日は意を決して、本屋さんに行ってきました。

英語できないのに国際課なんてさあ…。
「英語できなくても大丈夫だから」と言われましたけど、外国人と接する機会が全くないわけじゃないし、もしかすると研修を受けなくてはならないかもしれない。
初心者中の初心者とはいえ、多少の文法や言葉は知っていたい。
ので、中学生用の英語の問題集を3冊とNHKのテキスト1冊。
中学生くらいの英語ならなんとなく読めるけど、書けないなあ。
私の場合、何か話しかけられても答えられないと思うんだよね。
紙に書いてもらって、紙で答えねばならない。
だからスペルを覚えなくちゃなあ。
実際にはそんなに心配しなくても、英語を使う機会はあまりないとわかってるんだ。
でも、せっかくだからさ、なるべく前向きに、よい経験にしたいじゃない?
ただ、さび付いた英語の知識を思い出すのはそう簡単なことではないと思いつつ、ぼちぼち頑張りますわ。
水滴石穿(すいてきせきせん)
小さい力でも積み重なれば強大な力になることのたとえ。
「水滴」は一滴の水、「石穿」は石に穴をあけること。
水滴も同じ位置に落ち続ければ、いずれ石に穴をあけることができるという意味から。
*辞典オンラインより
「継続は力なり」の意味でつかわれることがある言葉です。
ああ、やっぱり漢字の方が好きだなあ。
そのうちノートを買って書き取りもしなくては。
ゴールデンウィークに帰った時に英和辞典(子供のおさがり)を持ってくるので間に合うかしら。
それともさっさと買った方がいいのかな。
ポケトークも買っておいた方がいいのだろうか。←先走るな、自分