【翔んで埼玉】
解説
人気コミック「パタリロ!」の作者である魔夜峰央の人気漫画を実写映画化。埼玉県民が東京都民から虐げられている架空の世界を舞台に、東京都知事の息子と埼玉出身の転校生の県境を超えたラブストーリーが展開する。『ヒミズ』『私の男』などの二階堂ふみと『カーラヌカン』で主要人物を演じたミュージシャンのGACKTが主演を務める。『テルマエ・ロマエ』シリーズなどの武内英樹がメガホンを取った。
シネマトゥデイ
*************************
あらすじ
東京都民から冷遇され続けてきた埼玉県民は、身を潜めるように暮らしていた。東京都知事の息子で東京屈指の名門校・白鵬堂学院の生徒会長を務める壇ノ浦百美(二階堂ふみ)は、容姿端麗なアメリカ帰りの転校生・麻実麗(GACKT)と出会い、惹(ひ)かれ合う。しかし、麗が埼玉出身であることが発覚し......。
シネマトゥデイ
##########################
のっけから原作者自ら出てきて「これはフィクションです」と言うんだもの。笑っちゃった。
原作とは全然違う作りなのに、原作と同じテイスト。
素晴らしい!
そして、かくもくだらなくばかばかしい作品を真剣に作ってくれたからこその可笑しみ。
予告を見て、どうして埼玉と千葉が戦うのかわからなかったけど、そういうことでしたか、と。
そして、埼玉と千葉の決戦の地「流山」は、去年ガンダムスタンプラリーで「南流山」駅に行ったので、なんだか現地を知っているかの錯覚に陥る。
ガンダム好きでよかったな~。←全然関係ない
鑑賞した映画館の近くがスクリーンに映って、館内がどっと沸く。
これ、関東以外の人が観たらどう思うのだろう。
ちゃんと楽しめるのかな?
原作は札幌に住んでいるときに読んで十分面白かったけど、映画は関東ローカルのような気もするな。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
【サムライマラソン】
解説
江戸時代に行われた「安政遠足」を題材にした、土橋章宏の小説を原作に描く歴史ドラマ。現在の群馬県安中市にあった安中藩で催された遠足大会にまつわる物語を活写する。佐藤健、小松菜奈、森山未來、染谷将太、豊川悦司、長谷川博己らが出演。メガホンを取ったのは『アンナ・カレーニナ』などのバーナード・ローズ。
シネマトゥデイ
***************************
あらすじ
長きにわたり鎖国をしてきた日本に、アメリカから海軍総督ペリー(ダニー・ヒューストン)が黒船でやって来る。彼と面談した幕府大老の五百鬼祐虎(豊川悦司)は、開国を迫られる。一方、安中藩主の板倉勝明(長谷川博己)はペリーが口にする和親条約というのは名ばかりで、アメリカの本当の狙いは日本への侵略だと疑っていた。
シネマトゥデイ
##########################
映画館で観た予告編と原作者の名前を見てコメディ映画かと思っていたら、違いました。
この後辛口になりますので、これから観る予定の方は読まないほうが良いかと…。
いいですか?
辛口ですよ。
全体的にストーリーが重くて爽快感はなく、安中藩で行われた遠足(とおあし、マラソンのこと)というのだけが多分史実で、それ以外はフィクションだと思います。
アメリカの侵略を疑って、家臣の士気を高めるため&足腰を鍛えるために遠足をしたことはわかります。
それを、幕府に謀反を起こすための遠足と勘違いしたことも許容範囲です。
が、あの時代にあんなにたくさんの隠密が存在していたのかというような設定の突っ込みどころ、がら空きの背後で刀を振りかざした敵が切りつけてこない等の殺陣の突っ込みどころ、最悪のタイミングで敵の目の前で逃亡を図る行動の突っ込みどころ、負傷した腕を力強く振って走る姫…いろいろありすぎて、最終的に何を観せたかったのかよくわかりませんでした。
幕府は何がしたかったの?
言いがかりをつけてまで藩をお取りつぶしにする必要が幕府にはないし、逆に幕府の手のものが全滅って幕府の立場がないのでは?
つまりあそこまで徹底して戦ってしまうと、安中藩としてもデメリットしかないんじゃないのかと思うのですが。
最後の藩主のセリフの意味も分からなかった。
「江戸から新しい薬が来ることになった時は…わかるな?」
病死したことにした彼に何を期待してのセリフなのか。
「その時は私が参ります」と言った姫のやったこと…それを彼に期待していたの?
まさか!
竹中直人のシーンでのみ笑わせてもらいましたが、あとはなかなかしんどい鑑賞でした。
佐藤健の走り方と、森山未來の冷徹なくらいいけ好かない側用人の存在感が目を引きましたが、それくらいかなあ、見どころは。

解説
人気コミック「パタリロ!」の作者である魔夜峰央の人気漫画を実写映画化。埼玉県民が東京都民から虐げられている架空の世界を舞台に、東京都知事の息子と埼玉出身の転校生の県境を超えたラブストーリーが展開する。『ヒミズ』『私の男』などの二階堂ふみと『カーラヌカン』で主要人物を演じたミュージシャンのGACKTが主演を務める。『テルマエ・ロマエ』シリーズなどの武内英樹がメガホンを取った。
シネマトゥデイ
*************************
あらすじ
東京都民から冷遇され続けてきた埼玉県民は、身を潜めるように暮らしていた。東京都知事の息子で東京屈指の名門校・白鵬堂学院の生徒会長を務める壇ノ浦百美(二階堂ふみ)は、容姿端麗なアメリカ帰りの転校生・麻実麗(GACKT)と出会い、惹(ひ)かれ合う。しかし、麗が埼玉出身であることが発覚し......。
シネマトゥデイ
##########################
のっけから原作者自ら出てきて「これはフィクションです」と言うんだもの。笑っちゃった。
原作とは全然違う作りなのに、原作と同じテイスト。
素晴らしい!
そして、かくもくだらなくばかばかしい作品を真剣に作ってくれたからこその可笑しみ。
予告を見て、どうして埼玉と千葉が戦うのかわからなかったけど、そういうことでしたか、と。
そして、埼玉と千葉の決戦の地「流山」は、去年ガンダムスタンプラリーで「南流山」駅に行ったので、なんだか現地を知っているかの錯覚に陥る。
ガンダム好きでよかったな~。←全然関係ない
鑑賞した映画館の近くがスクリーンに映って、館内がどっと沸く。
これ、関東以外の人が観たらどう思うのだろう。
ちゃんと楽しめるのかな?
原作は札幌に住んでいるときに読んで十分面白かったけど、映画は関東ローカルのような気もするな。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
【サムライマラソン】
解説
江戸時代に行われた「安政遠足」を題材にした、土橋章宏の小説を原作に描く歴史ドラマ。現在の群馬県安中市にあった安中藩で催された遠足大会にまつわる物語を活写する。佐藤健、小松菜奈、森山未來、染谷将太、豊川悦司、長谷川博己らが出演。メガホンを取ったのは『アンナ・カレーニナ』などのバーナード・ローズ。
シネマトゥデイ
***************************
あらすじ
長きにわたり鎖国をしてきた日本に、アメリカから海軍総督ペリー(ダニー・ヒューストン)が黒船でやって来る。彼と面談した幕府大老の五百鬼祐虎(豊川悦司)は、開国を迫られる。一方、安中藩主の板倉勝明(長谷川博己)はペリーが口にする和親条約というのは名ばかりで、アメリカの本当の狙いは日本への侵略だと疑っていた。
シネマトゥデイ
##########################
映画館で観た予告編と原作者の名前を見てコメディ映画かと思っていたら、違いました。
この後辛口になりますので、これから観る予定の方は読まないほうが良いかと…。
いいですか?
辛口ですよ。
全体的にストーリーが重くて爽快感はなく、安中藩で行われた遠足(とおあし、マラソンのこと)というのだけが多分史実で、それ以外はフィクションだと思います。
アメリカの侵略を疑って、家臣の士気を高めるため&足腰を鍛えるために遠足をしたことはわかります。
それを、幕府に謀反を起こすための遠足と勘違いしたことも許容範囲です。
が、あの時代にあんなにたくさんの隠密が存在していたのかというような設定の突っ込みどころ、がら空きの背後で刀を振りかざした敵が切りつけてこない等の殺陣の突っ込みどころ、最悪のタイミングで敵の目の前で逃亡を図る行動の突っ込みどころ、負傷した腕を力強く振って走る姫…いろいろありすぎて、最終的に何を観せたかったのかよくわかりませんでした。
幕府は何がしたかったの?
言いがかりをつけてまで藩をお取りつぶしにする必要が幕府にはないし、逆に幕府の手のものが全滅って幕府の立場がないのでは?
つまりあそこまで徹底して戦ってしまうと、安中藩としてもデメリットしかないんじゃないのかと思うのですが。
最後の藩主のセリフの意味も分からなかった。
「江戸から新しい薬が来ることになった時は…わかるな?」
病死したことにした彼に何を期待してのセリフなのか。
「その時は私が参ります」と言った姫のやったこと…それを彼に期待していたの?
まさか!
竹中直人のシーンでのみ笑わせてもらいましたが、あとはなかなかしんどい鑑賞でした。
佐藤健の走り方と、森山未來の冷徹なくらいいけ好かない側用人の存在感が目を引きましたが、それくらいかなあ、見どころは。
