小吉と言えば、勝先生のお父様のお名前。
ありがたや~、ありがたや~。
この一年、大切にさせていただきます。
本日の読書:花だより みをつくし料理帖特別巻 髙田郁
![]() | 花だより みをつくし料理帖 特別巻 648円 Amazon |
カバー折り返しより
『澪が大坂に戻ったのち、文政五年(一八二二年)春から翌年初午にかけての物語。店主・種市とつる屋の面々を廻(めぐ)る、表題作「花だより」。澪のかつての想いびと、御前奉行の小野寺数馬と一風変わった妻・乙緒との暮らしを綴った「涼風あり」。あさひ太夫の名を捨て、生家の再建を果たしてのちの野江を描いた「秋燕」。澪と源斉夫婦が危機を乗り越えて絆を深めていく「月の船を漕ぐ」。シリーズ完結から四年、登場人物たちのその後の奮闘と幸せとを料理がつなぐ特別巻、満を持して登場です!』
目次
・花だより―愛し浅蜊佃煮
・涼風あり―その名は岡太夫
・秋燕―明日の唐汁(からじる)
・月の船を漕ぐー病知らず
昨秋に出版されたときにすぐ買いましたが、今まで積んでいました。
新年最初の読書として、満を持して読みました。
だって絶対読後感が悪いわけないですから。
シリーズ完結から4年たった彼らは4年分年を取り、4年分それぞれの人生を生き、4年分絆を深めていきます。
けっして男女のなかではなかった又次と野江の絆に涙するも、野江も新たな道を歩き始めなければなりません。
あさひ太夫が翁屋でなぜ特別な存在になったのか、又次との出会いなども含めて新たに知った事柄もシリーズの世界観を壊さないどころか、より深みを増している。
「澪ちゃん」「野江ちゃん」と二人が自然に呼び合えることが単純に嬉しいです。
野江のアイディアを商売に活かし、繁盛する店。
けれどそれを鼻にかけることなく「知恵を出すより、それを形にする方が遥かに苦労だす。」と番頭をねぎらう野江。
もう、うちの職場のえらいさんたちに聞かせてやりたいよ。
マシンガンのように思いつきの乱れ打ちだからね。(ToT)
江戸と大坂の味の違い。
シリーズ中は結構気を使っていたのだけど、生粋の江戸っ子である源斉先生が大坂に来て4年。
本人が気づいていなくても、江戸の味を欲していたんだね。
私も東京に住みながら北海道味噌を探して買っているけど、10さんの好きな越後味噌を買おうと思ったことがないことを反省。(しかし北海道ではもちろん、東京でも越後味噌を見かけたことはない)
今年最初の読書は、この作品で大正解でした。


