こんぴらさんから四万十川へ向かうという10さんを説得して、せっかくのドライブ日和なので瀬戸内海側を行くことにしました。
基本行き当たりばったりなので、常に言い争いをしている夫婦。・・・もしかして、いい夫婦の日だったのでは・・・?
いつも悪い夫婦だから、まあしょうがないね。


全然知らなかったけど、今治にお城がある!ってんで、行ってきました。
門が格好いい。



城内は普通に公園になっているので、そこら中を子どもたちが走り回り、自転車が転がっている。
こういうお城もいいかと。
片隅の紅葉が白壁に映えてとても綺麗。



巨大な木があちこちに生えているので、なかなかいいポジションが見つかりませんでしたが、天守閣を正面から。
これじゃあ天守閣の大きさが伝わらないなあ。

中は博物館になっています。
築城したのは藤堂高虎。
名前は知っていましたが、有名なお城をいくつも築いています。
戦国武将というよりも築城家といった風情。

愛媛の由来も博物館で勉強。
半井吾庵が書いた地誌から取ったとか。しかしその地誌のタイトルはどこから持ってきたんだろう?
媛の文字が、古代由来のような気がするんだけど。



天守閣から見たしまなみ海道。
本当に島影がたくさんあって、瀬戸内海ってすごいなあと感動。

今治城は海城。
お堀の水は海水です。

近くに「ドンドビ」という地名があります。
ボンジョビは知っているけど、ドンドビとはなんだ?

海と繋がっているお堀の水は、潮の満ち引きによって水位が変動する。
なので、樋を通して水を出したり入れたりして調整したのですって。
呑吐樋→ドンドビ
勉強になりました。



お堀をぐるっと回ってみました。
このアングルだと、少しは威容を感じ取れますでしょうか。



そしてマンホールの蓋。
今治城ではなく、船の絵です。
これは村上水軍の船なのかな。

さあ、少し早めにチェックインして、ゆっくり温泉に浸かるとします。
午前中に結構いい運動をしましたからね。

旅はまだ続くよ。