今日も行ってきました、ウォーキング。
本日のコースは小樽です。
小樽は海と山に挟まれていて割とこじんまりとした街なので、車で通るとあっけないのだけど、歩いて回れば結構面白い街。
ただ、坂の町なのよねえ。それだけが心配な今日のウォーキングなのです。

歩道の石畳と一体化したマンホール。
本当に見事です。

車道にはこちらのマンホール。
おたる水族館のラッコちゃんがモデルでしょうか。

北海道で最初に開業した鉄道の手宮線跡地。
草刈りもこまめに行い、きれいに手入れしてあるので、歩いていても気持ちいい。

「踊場ミレー」
踊場!
「アナログLPジャズカフェ」なんてのもありました。

さあ、いよいよ登りです。
樹に隠れて見えませんが、この上には階段が続いています。
虫よけにハッカオイルをしゅっこしゅっこふりかけて、てらてらの手足で山に向かいます。

そろそろ頂上かなあ、なんて写真を撮ってみましたがとんでもない。
まだ3合目くらいでした。(ノДT)

海をめざして下る。
「おむすびころりん」にならないよう、慎重に歩く。

ソフトクリームの味はミルクオンリーですが、コーンがプレーン、チョコレート、ゴマの3種類。
私はゴマのコーンでいただきました。
香ばしくておいし~い。
しかし皆さん誰も休まず歩き続けています。美味しいのに~。

小樽市総合博物館前のマンホール。
ここは「鉄道・科学・歴史館」なので、というかとにかく鉄道推しの博物館なので、マンホールもこれ。
鉄道系の博物館としては敷地面積日本一だとか。
先を急ぐ旅なので(?)、日本一の敷地を歩くことは断念。
プラネタリウムもありました。今度絶対見に来よう。

運河と海が出会うところ。
運河クルージングや、青の洞窟観光船など、結構船が行きかっていました。
私も乗りたかった~。
船着き場には、クルーザーのような屋形船のような音楽スタジオも浮いていました。
いろんなものがあるなー。

観光客であふれかえっている運河沿いなど知らぬかのように、静かにたたずむ運河と倉庫。
今回は約10.5km。
20,208歩のウォーキング。
しかし距離じゃないんだよ。今回は高低差が大変だったんだから!

本日のコースは小樽です。
小樽は海と山に挟まれていて割とこじんまりとした街なので、車で通るとあっけないのだけど、歩いて回れば結構面白い街。
ただ、坂の町なのよねえ。それだけが心配な今日のウォーキングなのです。

歩道の石畳と一体化したマンホール。
本当に見事です。

車道にはこちらのマンホール。
おたる水族館のラッコちゃんがモデルでしょうか。

北海道で最初に開業した鉄道の手宮線跡地。
草刈りもこまめに行い、きれいに手入れしてあるので、歩いていても気持ちいい。

「踊場ミレー」
踊場!
「アナログLPジャズカフェ」なんてのもありました。

さあ、いよいよ登りです。
樹に隠れて見えませんが、この上には階段が続いています。
虫よけにハッカオイルをしゅっこしゅっこふりかけて、てらてらの手足で山に向かいます。

そろそろ頂上かなあ、なんて写真を撮ってみましたがとんでもない。
まだ3合目くらいでした。(ノДT)

海をめざして下る。
「おむすびころりん」にならないよう、慎重に歩く。

ソフトクリームの味はミルクオンリーですが、コーンがプレーン、チョコレート、ゴマの3種類。
私はゴマのコーンでいただきました。
香ばしくておいし~い。
しかし皆さん誰も休まず歩き続けています。美味しいのに~。

小樽市総合博物館前のマンホール。
ここは「鉄道・科学・歴史館」なので、というかとにかく鉄道推しの博物館なので、マンホールもこれ。
鉄道系の博物館としては敷地面積日本一だとか。
先を急ぐ旅なので(?)、日本一の敷地を歩くことは断念。
プラネタリウムもありました。今度絶対見に来よう。

運河と海が出会うところ。
運河クルージングや、青の洞窟観光船など、結構船が行きかっていました。
私も乗りたかった~。
船着き場には、クルーザーのような屋形船のような音楽スタジオも浮いていました。
いろんなものがあるなー。

観光客であふれかえっている運河沿いなど知らぬかのように、静かにたたずむ運河と倉庫。
今回は約10.5km。
20,208歩のウォーキング。
しかし距離じゃないんだよ。今回は高低差が大変だったんだから!
