来月また、東京で研修になりました。
前回と違って野外実習はないので、作業服とスニーカーは不要。夏物と秋物の2シーズンの服を必要としていた前回ですが、今回はたぶん冬物だけですむはず。
問題は、私の考える冬物と、実際関東で必要な冬物が違うであろうことですが…。
しょうがない今回はスカートはいていくか。
いつもはスカートをはかずにパンツなのですが、冬用パンツだと暑いかもしれないからね。パンツをはかずにスカートにしましょう。
言わずもがなの事ですが補足説明。
パンツというのは下着じゃあないですよ。(それじゃあ変態だ!)、ええと、そうねぇ…昭和時代にはズボンと呼ばれていた、あれのことです。
クールビズが終わったのでラフな格好をするわけに行かず、パンツスーツではなくスカートのスーツを持って行こうと、そういう話です。
今回のテーマはオープンソースを利用して、仕事に役立つなんらかの技能を身につける、です。
多分数学は無関係だと思われますが、オープンソースの正体がつかめないので予断は許しません。
パソコンを使った得体の知れない実習があります。困ったものです。←自分が困った者なのでは?
前回の終了レポートは、ちょっと背伸びして論文調で書いてしまいましたが(謝辞まで付けた)、今回は身の丈にあった文体で書きたいところです。
どんな文体で書こうかな?
清水義範やレイモン・クノーを読んで勉強しましょう。←勉強すべきはそこではないのでは?
今回の実習は女性が私の他に2人いて、うち1人が北海道の人なので、仲良くなれたらいいなあと思っています。勉強できる人だといいなあ。宿題をするのが趣味の人だったら最高だなあ。ぜひとも協力して差し上げたい。
1人知人もいて、独身の頃よく遊んだ人です。同じ年ですが、あの頃すでにおっさんくさかった彼が、どこまで真正おっさんになっているのか、会うのが非常に楽しみ。
私はまだまだ小娘なんですけど。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
本日の読書:イビサ 村上龍
カバー裏より
『贅沢な旅を約束されてパリにやってきたマチコは、男のもとをとび出して背徳的で淫靡な生活に幻惑されてゆく。コートダジュール、タンジールへと旅するうちに魂の殻を脱ぎさったマチコは、“イビサへ”と囁く老婆にしたがい、新たな旅へと向かうのだった。村上龍が渾身をこめて描く究極の破滅的ストーリー。』
今日、仕事帰りは同期と一緒でした。駅まで並んで歩き、同じ駅で降りて別れるまで、ずっと喋っていました。嵐の事、関東と関西の違い、毎日電車で乗る位置について…。なんてのどかな日常。
その対極にあるのが、この作品。苦手系村上龍の最たるものです。
退廃的で流動的でグロテスク。
彼の本を読んで感じる痛さというのは、ぐさりと突き刺さる痛さではなく、ひりひりとした皮膚感覚での痛さでもなく、つねりあげられて、そのまま肉が引きちぎられるような痛さ。
断面がギザギザで、とても縫い合わせることなどできない。
ずっと傷口をさらしたまま、じくじくとその痛みを主張する。
この作品のマチコは、目をそらすことなく自分の本質を探し続け、見つめ続け、不要なもの不純なものをどんどん削ぎ落とした結果が、ああいうことに。
痛すぎて、もう、どうしていいのかわからない。