今日はGW釣行第一弾!
前日に大戸屋のチキンステーキでスタミナチャージして例年通り新潟へ大アジ釣りにいきました!
今年のGWは土曜が仕事で完全に飛び石だったりするので行けても
ちなみに今回はヤバいトラブルがあったんですが、それは記事の

今回は土曜の仕事の後に急いで海に向かいます。
これまた例年通り人混みを避ける為に変な時間に活動します。
現地が混雑するのもありますが、いまだ猛威を振るうアレが・・・
本当にコロナには早く消えてほしい・・・
道中の電光掲示板は「県をまたぐ移動は控えましょう」から「感染

18時30分に現地入りして急いで準備して1時間ほどで出船しま
現地は午前中が雨で波も高かったので人は全然おらず夜釣りに出る
そして現地で会ったゴムボの人に「最近よく来てるけど大アジ大漁
これは、これから来る方への注意喚起です!
夜に行くと見えづらいですが、浜のこの看板がある場所には駐車しないようにお願いします。
ちょうど浜の中央付近にロープが張ってあるスペースがあって出船用のスペースになっているので、トレーラーの方は船を出したら浜の東か西側の邪魔にならない場所に車を移動しましょう。
道路側に並べて置いてあるボートは地元ボートクラブの方達の船で、トラクターで引っ張って出船するので駐車する際には陸置きのボートがトラクターで引いて出られるだけのスペースを開けましょう。
尚 地元ボートクラブの方々は市に許可を取って浜に出船スペースを確保したので、出船スペースを利用する際には地元ボートクラブの方優先でお願いします。
私のようなカートップ組やゴムボ組は出船に時間がかかって波打ち際を占有してしまうので、出船用のスペースは使わず出船用スペースの左右の浜で準備して、準備ができたら車を移動させてから出船しましょう。
他の方が出船、陸上げ出来なくなるので波打ち際に車を置いていくのは止めましょう!
続き
港内はデカいウネリが入っていてスプレーを浴びながら進んでポイ
海水を浴びると海に来たって感じがしますね〜(笑)
無事にポイントに着いたのは良いのですが数日前からハッピーが

適当な場所でアンカーを下ろして釣り開始!
夜焚きしながらコマセを効かせて群れを待ちます。
スタートから30分位はアタリひとつないので焦ります(汗)
魚探の反応は凄いのですが(汗)
でも30分位してエサが効いてくるとそこからは入れ食いの大爆釣
今日のアジはデカくて引きも強いのでテンション上げ上げ↑↑↑
釣ったアジは片っ端から延髄締めして血抜きします。
アジを釣ってる時の道具のポジションはこんな感じです。
使っている竿は今年新調した「アマノ釣具のSOLID MADAIⅡ220-8」です。
長らくバンバンの船竿コーナーの片隅に放置されていてホコリを被っていた竿です(笑)(笑)
去年アカムツ用にアマノ釣具の竿を買ってフルグラスソリッドが気に入ったので追加しました!
とは言え普段ビンビンのカーボンロッドを使っている人には竿の調子がキモくて使えないと思いますが(笑)
とにかく竿が重い!
柔らか過ぎてベナンベナン!
35cmのアジが掛かっただけで根本からへし折れんばかりに ひん曲がる!!
でも私はそんな竿が大好きなんですよね~

そして気になる釣果の方は3時間でアミエビ3kg使って60匹くらい
サイズは30cm〜38cmで一番小さいのが30cmオーバーと
今回は19:30出船で20:00~23:00まで釣って23:30過ぎに帰港
深夜2:00くらいに現地を後にしました。
その後はいつも通りノンストップで走って5:00に帰宅。
風呂に入ったりTV見て朝の7:00就寝
ヒポちゃんに起こされて10:00起床(笑)
前日からの仕事後の徹夜で睡眠時間3時間(笑)
それからボートや道具を片付けるんですが、ここで冒頭のトラブルです!!
実は今回出船した時にちょうど干潮で浜が激浅になっていたんですよ!
で!
少し深い場所に行ってから船外機をかけて移動したら変な所で一回船外機がモワってチルトアップする感じで持ち上がったんですよ!
ゴン!って岩や没みテトラに当たった訳じゃないんですよね・・・
で!
私って岸から少し離れたら必ず目視で船外機の簡単な動作チェックをするんですよ。
アイドリングの具合とか冷却水が出てるかとか・・・・
で!
なんか冷却水がいつもの半分くらいしか出ていない!?
あ~!!出船時に船外機が一瞬持ち上がったのって底の砂に当たったのか!って気付いたんですよ!!
その時に取水口から砂を吸い上げたんでしょうね・・・検水口を棒で突くと細かい砂が出てきました!
その後エンジンを掛けて様子を見ましたが正常に水は出ている・・・
でも砂を吸い上げた船外機ってインペラに大量の砂が絡むとインペラが壊れるんですよ。
インペラって船外機のシャフトに付いていて、シャフトが回転するとインペラも回転して水を汲み上げる訳じゃないですか。
ここに大量の砂が入っていると高速で回転するインペラが砂との摩擦で熱を持って溶けたり粉々に粉砕するんですよ!
取り敢えず少し様子を見たんですが、検水は平常通りに出ていますし今日は殆ど走らないので行けるだろうとの判断で続行しました。
徹夜明け睡眠不足でインペラの分解(笑)
幸いインペラは無事でした!
ただウォーターポンプから取水口にかけて少し荒目の砂があったので内部を洗浄してインペラにグリスを塗っておきました。
分解した時にインペラキーが行方不明になって10分くらい探していたのは秘密です(笑)
記事を見ている方で分解は面倒だけど ちょうどインペラやウォーターポンプ周りの点検ができて良かったじゃん!って思う方もいるかも知れませんが・・・・
2週間前に分解整備したばかりなんですよね・・・
まさかまたロアケースをバラす事になるとは夢にも思いませんでした(汗)
一応エンジンブロックの一部も開けて水路を見ましたが砂はありませんでした。
どうやら最初に吸い上げたうちの細かい砂が水路を通って検水口で詰まって、粒の粗い大きな砂は取水口とインペラの間の水路で引っかかって事なきを得たようです。


船外機を組み上げて動作テスト兼フラッシングをすると検水も元通りの勢いを取り戻していました!

その後近所に釣ってきたアジをおすそ分けしたり、お昼くらいから買い物に行って帰ってきて今ブログを書いています(笑)
これにて今回の記事は終了ですが、それにしても毎年よく大アジが釣れる場所ですね〜
次回はGW後半の3連休に真鯛や青物を狙いたいですが天気予報を
港内でアジは出来ても外海で真鯛とかは無理かな~・・・
次回出撃はGW明けになりそうな予感です(汗)







