新しいリール | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

 

 

まずは猫の写真から始まり今日も無駄遣いの記事です(笑)

 

今回買ったのはキャスティング用のリールです。

そして私はキャスティングの釣りをほぼやりません(笑)

なので7600円ちょっとの安いリールです。

(実際には結構前に買いました)

何しろ旧キャスティングリールが重かったので我慢できず新しいリールを・・・・

旧リールは290gで新しく買ったリールは220gと 70gも軽くなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

これが新しく買ったレガリスLT3000D-Cです。

 

あえて5.3のノーマルギアです。

基本的にボートからのキャスティングはそれほど飛距離を出す必要がないので回収の早いハイギアはいりません。

逆にLT3000-CXHみたいな6.2のハイギアは巻き上げのパワーが弱いのでボートではデメリットになります。

 

バスとかなら2000番とかを使うのでパワーは関係ないのでしょうが、海でワラサやデカいシーバスなどを狙うとなると少しでも巻き上げ力が欲しくなります。

 

そしてご存じの方も多いかと思いますが、もうじき20クレストが出ます。

今年のモデルチェンジで大幅に性能が上がり、ATDやLC-ABS搭載など高機能になって、旧機種に比べてマイナス40gと驚くほど軽量化されたり値段が6000円弱と色々と注目されている機種です。

 

では何故クレストを買わないのか?

 

・18レガリスの方がベアリングが多いから。

・レガリスの方が軽いから

・値段がたいして変わらないから

・レガリスはハンドルノブが交換可能だから

・クレストのカラーが青だから

・クレストにはクラッチ(オン、オフストップレバー)が無いから

 

だいたいこんな理由です。

そして今(結構前に)コレを買った理由はもうじきアカイカが始まるからです。

夜釣りでアカイカを狙ったついでにナイトシーバスでも狙おうかと言ったところです。

 

 

 

 

 

 

 

皆さんはこのT型ハンドルノブってどうですか?

私は持ちづらくて嫌いです。

なので・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お決まりのピシファンのノブに替えました。

今回は35mmのノブです。

完璧にボディーカラーにマッチしていますね~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

そして旧キャスティングリールからラインの巻き替えをしました。

旧リールも古い型のレガリスです。

ダイワのバスX1.5号150mを下巻きしてPE1号を150m巻きました。

 

LTコンセプトでボディーが小さくなっているのは知っていましたが、こうして見ると18レガリス3000って旧規格の2500番くらいの大きさですね。

このボディーとギアのサイズで本当に旧規格の3000番クラスの力が出るのでしょか?

 

 

 

 

 

 

 

ロッドに付けると これまた完璧にマッチします。

カラーもバランスもグッドです!

 

後は魚を釣るだけなんですが、それが一番難しい(汗)

海では過去にトップウォーターでイナダやサバなどを釣った事はあるのですが、湾内とか港内とかのベイシーバスって狙った事がないので未知の領域です。

ま~バスをやっていた頃もトップ~サブサーフェスの釣りは得意だったのでイケるかな~・・・・無理かな~・・・・

取り敢えずバスの頃から愛用しているレッドペッパーが火を吹きます(笑)

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村